ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

雪渓妖精マルル

せっけいようせいまるる

『雪渓妖精マルル』とはデュエル・マスターズに登場するクリーチャー。
目次 [非表示]

「この世の果てで、また会いましょう。だから、今は笑って」――雪渓妖精マルル


カードとしての能力

雪渓妖精マルル
C 自然文明 コスト2
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
セイバー:アース・ドラゴン

概要

DM-14「転生編 第1弾」にて登場したクリーチャー。


アース・ドラゴンが破壊される際に、かわりにこのクリーチャーを破壊させることで、アース・ドラゴンを守れるセイバー能力を持っている。

そもそもアース・ドラゴンは、緑神龍ミルドガルムスのようにバトルゾーンに出した際に発動する能力持ちなどが多かったということもあり、他種族の軽量クリーチャーであるこのカードで守る必要は薄かった。

しかし、後に緑神龍ドラピが登場すると、1コストでありながら、マナゾーンに9枚のカードがないと破壊されてしまうというデメリットを打ち消せるという利点が生まれ、突然有用性が生まれた。


後にセイバー能力の対象がドラゴンに広がり、パワー2000に上昇した結界の面 ブオンが登場したが、同時に自然単色での5枚以上採用が可能になった。

ブオンとは異なり、自身はスノーフェアリーなので、妖精の裏技ラララ・ライフをG・ゼロで唱えることが可能であり、ラララ・ライフでマナブーストして、そのマナでドラピを召喚することが出来るという点も、ブオンにはない利点になっている。

但し、DM-14での初収録以降、一度も再録されたことが無いため、入手が難しい状態になっている。


デュエル・マスターズ プレイスではDMPP-02「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」で実装された。

セイバー能力は強制になり、対象範囲がドラゴンに変更され、レアリティがUC(アンコモン)に昇格された。

なお、DMPP-03でダイヤモンド・ブリザードが登場した際には、DMPP-05で薫風妖精コートニーが登場するまで、なんとドラゴンを採用していない【ダイヤモンド・ブリザード】デッキで、2コスト1000の軽量バニラクリーチャーとして、数合わせ的に採用される光景もあった。


余談

フレーバーテキストは、セイバー能力の悲哀を感じさせるテキストであり、後に桜風妖精ステップルでオマージュされたことがある。


関連イラスト

―――雪渓妖精マルル


関連タグ

デュエル・マスターズ 自然文明

クリーチャー スノーフェアリー


愛恋妖精ミルメル:DM-14で初登場したスノーフェアリー繋がり。また、ミルメルとマルルはお互いに初収録されたDM-14以降、一度も再録されていないという共通点もある。

関連記事

親記事

スノーフェアリー すのーふぇありー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました