ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

愛恋妖精ミルメル

あいれんようせいみるめる

『愛恋妖精ミルメル』とはデュエル・マスターズに登場するクリーチャー。
目次 [非表示]

「みんなが幸せになればいいと思ったのに、なぜ悪魔神が!」――愛恋精霊ミルメル


カードとしての能力

愛恋妖精ミルメル
R 自然文明 コスト1
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
プレイヤーがターンのはじめにカードを引いた時、そのプレイヤーは自分自身の手札を1枚、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

概要

DM-14「転生編 第1弾」にて登場したクリーチャー。


ターンのはじめにカードを引いた際に、手札のカード1枚をマナゾーンに置くことが出来る。このクリーチャーはコスト1なので、最速2ターン目に発動することが可能。

しかし、最大の欠点として、実はマナブースト能力は相手プレイヤーにも適用されてしまう。そのため、マナブーストとして考えるよりも「お互いのゲーム全体のマナ置きを倍速させる」と考えた方が良い。

特にマナブースト能力は「ターンのはじめ」と書かれているため、このクリーチャーのマナブースト能力を先に使えるのは相手の方である。


スノーフェアリーなのでG・ゼロでマナブーストが狙える妖精の裏技ラララ・ライフとの相性が良い。冒険妖精ポレゴンなどと共に採用して、最速2ターン目にラララ・ライフを唱える構築にするのも面白いだろう。

但し、上記のコンボを使う場合でも、手札事故の可能性のことも考えると、安定してコンボを実現しにくいという難点もある。

手札からのマナブーストということもあり、手札消費が激しいという難点もあり、そのようなこともあってハンデスもかなり苦手である。前述したように、相手プレイヤーにも適用されてしまうため、最速1ターン目に特攻人形ジェニーなどを使われて、ハンデスされてしまう可能性も高い。

逆に言えば、このカードをバトルゾーンに出すだけで、相手はこちらが過激なマナブーストを狙っているように見せられるため、「置かなければ追いつけない」という思考に駆られることもある。そのため、疑似的なハンデスカードとしても使うことも出来る。特に相手がこのクリーチャーの能力を使った後、こちらも特攻人形ジェニーなどを使えば、相手の手札を実質2枚ハンデスすることも可能。

使いこなすためにはかなりの腕が必要なので、何らかのコンボで使っていきたい。


後に、このカードのタマシード版であるミルメルの地版が登場し、8枚体制にすることが出来るようになった。

しかし、このカードはDM-14を最後に一度も再録されていない状態が続いているため、入手がかなり難しい。


余談

前述のフレーバーテキストに登場している悪魔神とは、このカードと共にDM-14で初登場した悪魔神ドルバロムを示しているだろう。

使いどころを間違えてしまうと、相手にうまく利用されてしまうという自身の能力を直喩している。


ちなみに、ミルメルは双子の姉妹である。


関連タグ

デュエル・マスターズ 自然文明

クリーチャー スノーフェアリー


雪渓妖精マルル:DM-14で初登場したスノーフェアリー繋がり。また、ミルメルとマルルはお互いに初収録されたDM-14以降、一度も再録されていないという共通点もある。

関連記事

親記事

スノーフェアリー すのーふぇありー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました