概要
当時、大阪線系統では初代ビスタカーである10000系が登場したが、レールの幅が異なり名古屋線に乗り入れることはできなかった。そこで6421系の増備車として登場したのが本系列である。
しかし、名古屋線には当時から改軌する計画があり、本系列はあくまでも「中継ぎ」という形になった。そのため、制御電動車モ6431形2両と制御付随車モ6581形2両の計4両のみが製造された。
主要諸元
基本構造は6421系に準ずるが、近鉄四日市駅付近の急カーブがすでに解消していたことから車体長が21mとなった。また、当初から冷房装置やシートラジオ受信機を備え、円筒案内式台車を履くなどの近代化が図られている。
なお、機器も6421系に準じてツリカケ駆動の抵抗制御となったが、これは狭軌用WN駆動装置の開発費用を抑えるためであった。なお、本形式は近鉄においてナローゲージ以外の線区で最後のツリカケ駆動の完全新造車となった。
運用
6421系と同様、当初の予定通り、伊勢中川駅までの特急運用の主力となった。1959年の名古屋線の改軌後は運転区間が宇治山田まで延長されている。
しかし、1960年以降10100系やエースカーが増備され、本形式の運用の幅は徐々に狭まり、1963年の11400系増備に伴い全車が特急運用を外れた。
特急運用を外れた後は冷房装置の取り外しや3ドア化が行われて一般車化された。その後、標識灯の角型2灯化が行われ、1969年には前照灯がシールドビーム2灯化されている。格下げ後は当初急行列車に充当されたが、やがて準急・普通へと充当されるようになった。
1979年には養老線(現:養老鉄道)に転属し、養老線の近代化を図った。1984年には千の位の6を形式から取り除いて430系となった。なお、元ク6581形は680系のク580形と番号が重複しないようにク590形591・592とされた。
その後、同時期に養老線に転属した420系(元6421系)と同様に1994年までに全車両が廃車されて形式消滅となった。
廃車後は全車解体処分され、現存するものはない。