概要
この記事では、①について解説する。
国鉄C63形蒸気機関車
この機関車の構想が生まれたのは1955年頃だった。当時国鉄は財政難に陥っており、路線の電化が進まず、ディーゼル機関車や気動車もまだまだ未熟で、無煙化が進められるような状況ではなかった。しかし、輸送量が増加してきているにもかかわらず蒸気機関車の老朽化(C51やそれよりも小さい形式など)は進んでおり、新しい蒸気機関車は必要と判断され、開発が決定された。
幹線よりも規格が低い地方路線での運用が想定され、C58をベースにし新しい技術を取り入れてC51相当の性能が得られるように設計された。C58は丙線での振動が問題になった形式であるが、C51の働いている線区ならば十分な高速性能を発揮させていた。また、中形以下の老朽機置き換えのため、けん引力を増しており軸重は13.8tと丙線の許容限界まで上昇している。
しかし、試作車製造の命令が出される直前になって、国鉄は現在の保有路線状況や車両の状態などを再調査。さらにその後、交流電化とディーゼル車の技術が確立されてきてしまい、その結果国鉄は、1959年に「動力近代化計画」を立ち上げ、蒸気機関車の廃止を進めていくことになった。こうしてC63は製造中止が決定してしまった。
現在では、設計だけで終わってしまった「幻の蒸気機関車」として鉄道ファンに知られており、計画で終わった車両の中では人気が高いほうではある。一部ではその設計図を基にした全体想像図をモチーフとした模型などが作られている(公式の完全な予想スケッチは確認されていない)。また、京都鉄道博物館(旧:梅小路蒸気機関車館)には「C63 1」のナンバープレートだけが展示されている。