概要
福岡県福岡市の博多周辺を発祥の地とするとんこつラーメンである。
強く炊いて白濁させたスープは久留米ラーメン、極細麺の使用や替え玉システムは長浜ラーメンからの影響を受けている。
発祥については諸説あるが、戦中から戦後にかけての時期に成立したものと考えられている。
特徴として、麺は固いものが好まれ、極端に固いものは「バリカタ」や「ハリガネ」と呼ばれる(「バリ」は博多弁で「とても」の意味)。
なお、細めの麺を固めに茹でるようになった起源は福岡市内の魚市場の仲買人向けの食堂が起源とする説が有る。忙しい仲買人が仕事中に短時間で食べる為に、調理時間も短かくしようとして、細めの麺をさっと茹でたら、結果的に豚骨スープとの相性が良かったという訳である。
もちろん店舗でも食べられるが、本場の博多では夜に屋台を出すのが名物で、地下鉄の中洲川端駅付近では川沿いに屋台が並ぶ光景が見られる。