概要
戦後の日本では横書きは文字は左から読み書きするのが一般的である。しかし戦前までの日本では横長のものに文字を書くときは一行一文字の右縦書きが原則だった。
そのため戦前の文字を見ると、本来右から読むはずが、左で慣れてしまってるためかそのまま読んでしまうことになる。現在もトラックの右側でも見ることがある(進行方向を前にするため)。
ひらがなならおかしいことに気付いて右から読めばいいのだが、漢字だと別の意味を持つようになるため注意。
主な例
などなど
関連項目
回文:右からでも左からでも同じ読み方