概要
冪乗の反対にあたるものの一つ。
冪乗の反対と言えば対数があるが、これは例えば「aのb乗」において、bに視点を置いた場合の話である。
対して、aに視点を置いた場合の反対はこの累乗根となる。
分かりやすく言えば累乗される数を求めるための式である。
累乗根する数√累乗根される数=冪根。
引き算や割り算などと違い、累乗根する数と冪根の交換法則は成り立たない。そこで、対数という累乗根する数を求めるためのものが考案された。
具体的には、「a=(bのx乗)」である時のbを求めたい時に用いる計算、およびその時のbの事である。
ここではテキストの制限で正確な式の表現ができないが、この例の場合は以下のような感じの表現がなされる。
a=x√b
例えば「3√27」は、「ある数を3乗して27にするような数」を意味し、それはすなわち3となる。
※ただし、「2√9」のように指数が2になる場合は省略され、「√9」と書かれる。これを平方根とも呼ぶ。
因みに指数が3になる場合は立方根と呼ぶ。
筆算
累乗根の筆算は現時点では存在しない。
その代わり開平法という平方根用の、開立法という立方根用の筆算は存在する。
開平法や開立法の由来について勉強することで、その気になれば四乗根の筆算などを作ることも出来るが、実行した人はあまり見掛けない。当然、計算はどんどん複雑になる。