シベリアとは
- ロシア連邦領内のおよそウラル山脈分水嶺以東の北アジア地域 → 本頁で解説
- 羊羹(ようかん)、または時として小豆の餡子をカステラで挟んだ菓子 → 本頁で解説
- 上記地域内を走る鉄道 → シベリア鉄道
- 上記鉄道の列車内を舞台とした映画 → シベリア超特急
- 犬の品種 → シベリアンハスキー
シベリア Siberia Сибирьスィビーリ
狭義では東部の極東地域を除く。
お髭のおぢさんに送られて木の数を数えさせられる所である。
シビル、シビーリ、英語ではサイベリアとも言う。森林地帯であったため19世紀から緑ロシアとも呼ばれた。
- 漢字表記で西比利亜とも書く。
- かつては日本語でシベリヤという表記も多くみられた。
- シベリアの名称はシビル・ハン国に由来する。
厳密には極東分水嶺(だいたいレナ川を境)より東の日本海・オホーツク海など沿岸地域は含まないが広義には含めることもある。ロシア連邦の連邦共和国・連邦自治管区は存在するが独立国家は存在しない。
- 主な都市として、西から、オムスク、ノヴォシビルスク、クラスノヤルスク、イルクーツクがある。
- 広義のシベリアはさらに、エカテリンブルク、ハバロフスク、ウラジオストクを含む。
- 人口最大の都市はノヴォシビルスク。主な言語はサハ語などである。
- テュルク諸語やウラル語族に属する言語が多く分布している。
スターリン時代に、ソ連国内外の多数の人々がシベリアに送られ、強制労働に従事させられた歴史も付記しておかなくてはならない。
シベリアの範囲
- ウラル山脈分水嶺より東のロシア地域全て、つまり、東は太平洋岸までを意味した。
南北は現在と同じく北は北極海沿岸まで南は中央アジア・モンゴル・中国との境界までだった。
ソ連・ロシア連邦
- 東の境界は太平洋分水嶺となりより東のロシア極東は含まなくなった。また西はウラル山脈ちょうどではなく、ウラル山脈東南麓のチェリャビンスク州とスヴェルドロフスク州が除かれる。
現在
- ロシア国外では、シベリアをウラル山脈から太平洋沿岸までとしロシア極東を含む古い意味で使うことがある。
菓子「シベリア」
羊羹または小豆の餡子をカステラで挟んだ菓子である。「シベリヤ」と表記される場合もある。また、「羊羹カステラ」と称して販売している製造者もある。(wikipediaより)
由来
「シベリア」という名称の由来には諸説あり、はっきりした事はわかっていない。
- 羊羹部分が、大雪原を走るシベリア鉄道に見えるから。
- 層になった断面がシベリアのツンドラ(永久凍土)の地層に見えるから。
- 羊羹が寒くて可哀想なのでカステラのオーバーを着せた。「寒い土地 = シベリア」という発想から。
- 大正7年(1918年)にシベリア出兵事件があり、当時の人々にとってシベリアは身近な外国の地名だった。その頃に作られた菓子で、洋風の印象を与えるものだったので、そのまま名前になった。
- ロシア革命(1917年)のために亡命して来た ロシア人が経営する「シベリア」という名の喫茶店があり、そこでこの菓子が売られていた。
- ロシア革命で、神戸に亡命した貴族の姫君が、恋人の亡骸が埋まっているシベリアの凍土を想いながら作った。
- 日露戦争(1904年)に従軍した菓子職人が考案した。
関連タグ
外部リンク
シベリア wikipedia
シベリア(菓子)wikipedia