ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

P-1の編集履歴

2014-02-05 00:30:55 バージョン

P-1

ぴーわん

P-1とは、海上自衛隊が保有する哨戒機である。

概要

P-3Cの後継機として、「P-X」という仮称で開発がスタートした純国産の哨戒機

ちなみに多くの部品は同時期に開発がスタートした次期輸送機(つまりC-2)と共通化され、開発コスト削減などが図られている。


さてここで、日本の哨戒機の任務であるが、海洋国家である日本に於いては哨戒機の役割は潜水艦バスターだけではなくなっている。

潜水艦だけでなく周辺の某国からやって来る怪しい船の取り締まりや、海上を行き交う(怪しくない方の)船の監視や"交通整理"も行わなければいけない。ぶっちゃけると「海のパトカー」だと思ってもらえればいい。

で、特に「不審船に対する取り締まり」であるが、最近の不審船にはRPG-7などの物騒なものが積まれている場合も少なくない。(比較的)低速のP-3Cでは撃墜される危険性すらあることが判明した。

ヘタすると無反動砲どころか携帯式の対空ミサイルが飛んでくるかも知れない。相手は「何を持っているのかわからない」のである。

また、排他的経済水域に於いて某国の戦闘機に邪魔されることも少なくなかったとか。


以上のことを踏まえて、「低速で潜水艦や不審船を取り締まり、さらに高速で戦闘機を振りきれる性能も持つ機体」となることが求められた結果、(かつてP-3C導入の関係でお流れとなった)純国産の哨戒機を(技術育成も兼ねて)新規に開発することとなった。


尚、(その形状から?)「ひょっとしてP-1を元にした旅客機も作るんじゃね?」という憶測もあったようだが、開発元の川崎重工業曰く「P-1ベースの旅客機を作っても儲かるとは思えないからやらね(意訳)」だそうで。(但し川重が開発中のリージョナルジェットの主翼には、P-1の技術が使われることになっている。また、日本航空機開発協会はP-1やC-2を旅客機に転用するための調査を行っているらしい)


仕様

上にも書いたとおり、一時期「P-1を元にした旅客機を作る予定もあるんじゃね?」と噂されたように、外見は低翼配置の主翼や前輪式の降着装置も含めて一般的なジェット旅客機に近い外観となっている。紳士のリージョナルジェットが4発エンジンの点で一部地域では「ジャンボリノ」とか呼ばれているらしいが、正直P-1の方がよっぽど「ジャンボリノ」の称号が相応しいような…

機体はP-3Cを一回り大きくした程度のサイズとなっている。

コクピット後方にはTACO(戦術士)席のバブルウインドウを備える。

機体制御系には光伝送を用いる「フライ・バイ・ライト」を、実用機として世界に先駆けて採用した。

機首レドームと前輪の格納部付近にはフェーズドアレイレーダーを搭載。また、機首下部には格納式の赤外線探査装置が搭載されており、使用時に機外に出す。変形は男のロマン。

機体後部の「尾」は磁気探査装置。潜水艦探しに重宝する。

主脚の後部にはソノブイ発射口を備える。

P-3Cと同様に機体下部に爆弾槽を備え、対潜爆弾魚雷などの兵装を搭載できる。

また、この他にも主翼下のパイロンに対空ミサイルや対艦ミサイルなどの搭載も可能という重武装振りである。

ちなみに搭載量は9000kg以上と、一昔前の爆撃機に匹敵する。


エンジンはIHIが開発したターボファンエンジン、IHI F7を搭載する。一台辺りの推力は6tとなっており、一般的なリージョナルジェットのものと同クラスとなっている。バイパス比8:2の高バイパス比エンジンである。

…ジェット化のため「一部の団体」が騒音を口実に配備を反対していたが、実測ではむしろターボプロップのP-3Cよりも静かだったという結果が出て、その「一部の団体」は肩透かしを喰らってしまったとかなんとか。

ちなみになんでエンジンまで国内開発になったかというと、単純に選択肢が少ないから「しゃあねえな、無いならエンジンも自分らで作るか」となったからである。(このクラスのエンジンで、今手に入るものでは他にはエンブラエルE170などに積まれている、ゼネラル・エレクトリックCF34くらいしか無い)


余談

  • 川崎重工業の関係者曰く「できることなら可変翼にしたかった」らしい。まあ、「低速で潜水艦や不審船などを取り締まって、高速で現場に急行するとかおじゃま虫に来た戦闘機を振り切る」を両立させるという点では決してロマンだけの問題とも言えないのだが、整備性などの面からさすがにボツになったようだが。可変翼式のP-1…B-1の小型版みたいな外見になったのだろうか?
  • 川崎重工業案はこれでも「比較的おとなしい」部類だったようであり、それが採用の理由ともなったようである。何しろ富士重工業の案ではGPS使って亜音速で高々度からピンポイントでソノブイを「精密爆撃」するとか、三菱重工業案では「不審船対策」の名目で対空ミサイルやロケット弾に加えてよりにもよって20mmバルカンを搭載するとか「お前らそれ哨戒機ちゃう、攻撃機やろ」と突っ込まれそうな代物だったらしい。
  • 燃費の面で不利になりかねない4発エンジンとなった理由は「もしもの時の生存性」を重視してである。特に低空で飛行する哨戒機の場合、携帯式の対空火器を持っていることも考えられるいまどきの不審船に攻撃された場合に「仮にエンジンに直撃を受けても推力が一気に半分になるという危険性が少ない」ことから生存性の面で有利となる。
  • コクピット窓や主翼外側、一部の電子機器などはC-2と共通化が図られており(品目数で75%の部品が共通化されたと言われている)、これにより250億円のコスト削減に成功したと言われている。

関連イラスト

P-1東海とP-1


関連タグ

自衛隊 海上自衛隊

飛行機 軍用機 哨戒機

カワサキ カワサキか… 可変翼(本当はこれにしたかったらしい)

C-2:兄弟分。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました