概要
紫電(紫電一一型)
ベースとなった紫電一一型は、水上戦闘機強風をベースに開発された陸上戦闘機である。ある時、烈風の開発が遅延してることに業を煮やした日本海軍へ飛行艇メーカーの川西飛行機が「ウチの強風を陸上機にすれば簡単に強い戦闘機ができるんじゃね?」と海軍に提案し、その場で承認されて昭和17年に開発が始まった。
しかし、当の川西は元々が水上機専門であった故、陸上戦闘機に関しては全くの素人であった!ため、完成を急いでなるべく強風の機体を流用しようとした結果、できあがった機体は空力的にも冴えないし、新技術を入れた割には微妙なデザインとなってしまった。
原型機の中翼配置をそのまま引き継いでしまったがために下方視界は悪く、主脚は長くなりすぎて一度縮めてから折り畳むという複雑で壊れやすいものになる始末(折り畳むのにも時間がかかる。だが、川西航空機(現・新明和工業)曰く、ウチのテストに合格したんだけど!オメーらの扱い荒いんだよボケェ!との事なので、軍のパイロットが悪かったのか、川西航空機のテストが甘かったかは憶測の域をでず、正確には不明)。さらに誉エンジンの不調も相まって性能も計画値にとても及ばなかった。(計画は時速650kmのところ、僅かに時速580km程度という当時の零戦現用モデルより20km程度しかマシでしかなかった!ガンポッドなんて設計にすんからだ……)
とはいえ、紫電が完成した時期はF6F、F4U、P-51ら新鋭機がどんどん現れ、総体的に零式艦上戦闘機の陳腐化が素人目にも見えて表れており、連戦連敗、戦線はどんどん縮小する一方。陸軍の四式戦闘機のように、有力な後継機の不在が深刻な問題になっていたため、当時の零戦最新型の零戦五二型よりも微妙であるが、高い性能を持った紫電一一型はこれらの問題を解決しないまま、場繋ぎ的に約1000機も量産される事になった。しかし頑丈なフレームを持つ局地戦闘機である故に機銃の命中率だけは良く、その点は好評だった
当然ながら実戦の場でも(主に主脚絡みの)トラブルの連続であり、ほとんど目ぼしい戦果は挙げられず、挙句パイロットからも鈍重で空戦性能は零戦より遥かに劣る「乗りにくい」戦闘機と酷評されてしまうという、残念な戦闘機となってしまった。
だが、零戦より防弾性能が向上したというのは上層部に好評で、本命であった烈風が決戦と目論むサイパンの戦い(マリアナ沖海戦)に間に合わないことが判明すると、紫電をサイパンの戦いでの主力とする事に決定、増産を決定した。だが、川西航空機の生産力不足でこれも頓挫。結果、旧式化した零戦五二型で挑む羽目になった日本海軍航空隊は練度の低下と相なって、マリアナ沖海戦に大敗北を喫してしまい、本機の存在意義も薄れていった。
紫電改へ
その一方で、これらの欠点を改善するために海軍は昭和18年、紫電が完成したその日に設計の改良を川西に指示し、翌年の昭和19年に再設計機体が完成し、評価試験が行われ紫電改(紫電二一型)の名称で正式採用された。
どんな風に改良されたかというと…
低翼配置のオーソドックスなデザインとなったことで、下方視界が改善されたのはもちろん、トラブルの多かった主脚を通常のものにでき、胴体も細く洗練され幾分スマートになった。また、強風のものを改修した自動空戦フラップなどの装置が採用され錬度の低いパイロットでも操縦がある程度簡便なようになっていたようである。性能も原型機の紫電よりも飛躍的に向上(紫電改の最高速度は時速594kmがよく知られているが、それは学徒動員や勤労奉仕の工員が作った粗悪品のエンジンでの、しかも運転制限下での数値である。まだ熟練工が作っていた誉エンジンの全力運転での試作機の段階では時速630kmを記録したという記録が残されている。量産機もエンジンが快調であれば、高速で鳴らしたF4Uに対抗できる速度が出たという)し、機体のトラブルが減って実用性は大きく向上した。
生産開始が本土空襲の本格化した昭和19年末ということもあり、終戦までに400機程度しか生産されなかった。だが、この期に及んでも烈風が量産できないお涙頂戴な状況の中、高性能化が顕著であった連合軍の次世代戦闘機と対等に戦える実力を持つ紫電改は実戦部隊の若手パイロットや新鋭機を欲した激戦区帰りのエースパイロットに真の零戦の後継機として大いに歓迎された。だが、航続距離不足や旋回性能の悪化を槍玉に挙げ、『やーい、二流メーカーのでっち上げ戦闘機~!乗ったら死ぬぜ、ギャハハ!』と忌み嫌う古参パイロットも多かった。名を上げたエースパイロットの中では坂井三郎氏がその代表格であった。だが、切迫した戦局はそんな古参パイロットの発言力を無に帰し、若手パイロット達の発言力が上回っていき、紫電改乗りは羨望の眼差しで見られた。(例として、厚木基地の搭乗員は陳腐化した零戦を嫌い、最新型である本機を求めていたとの事)上層部も連戦連敗で『もはや零戦の時代に非ず!烈風はもう絶望的!こうなれば紫電改じゃー!!』と決断し、紫電改は烈風の地位次期主力機「剣部隊」の異名を持つ第343海軍航空隊や横須賀航空隊などで集中的に(ちなみに本機を部隊全部に行き渡る数で運用出来たのは優遇措置を受けていた343空のみ)使用され戦果を残している(多数が生産されながら少数をバラバラに配備してしまった結果、高性能でありながらあまり目立った戦果を挙げられなかった陸軍の四式戦とは大きな違いがあるかもしれない)。
最初こそ躓いたが、川西の見る目は決して間違ってはいなかったのである。そして、1946年に完成予定とされた次期主力機は本機の更なる発展型であった。つまり、この時点で川西航空機は三菱重工業を差し置いて、主力機メーカーとしての地位にあったのだ。
なお、当然ながらバリエーションも開発され、エンジンを三菱重工業製の「ハ43」に換えた機体、試作のみだが艦上戦闘機に改造された試製紫電改二は実際に空母信濃への着艦実験を行っている。
現存機
アメリカに三機(いずれ元々は接収機)、日本に一機現存している。
アメリカ
- スミソニアン博物館(国立航空宇宙博物館)
- 国立海軍航空博物館
- アメリカ空軍博物館
いずれもレストアされて状態は良い。
日本
- 南レク馬瀬山公園内 紫電改展示館(愛媛県南宇和郡愛南町)
国内唯一の現存機である。
1978年愛媛県南宇和郡城辺町(当時。現在の愛媛県南宇和郡愛南町)の久良湾の海底から引き上げたものを修復した。ただし、引き上げ時の原形を保つ程度の修復および塗装のためプロペラが曲がったままなど完全な姿ではない。
元々は第343海軍航空隊所属機の未帰還機のうちの一機で、引き上げた際の状態は機首をのぞいて良かった。
余談
ちばてつやが週刊少年マガジンに連載した漫画『紫電改のタカ』により一気に知名度が上昇し、戦記物を始めとした創作物に登場する機会も増えた。
『機動戦士ガンダム』に登場するカイ・シデンは、本機の名前をひっくり返したのが名前の由来である。
『ストライクウィッチーズ』に登場する坂本美緒、竹井醇子、管野直枝、服部静夏、小村定恵のストライカーユニット「山西航空機 紫電改」の元ネタでもある。
ムーンクラフト・童夢の手によるレーシングカー、紫電の改修版として紫電改がある。
(由来はもちろん同機である)
カネボウ化粧品から同名の毛生え薬(薬用紫電改)が発売された。
(名称の由来は同機からきている)
『艦隊これくしょん』では上述した艦載機型を使用する事ができる。また、紫電改の開発者の1人がこれをプレイしており、電子の戦場で紫電改を活躍させているそうである。
関連イラスト