大日本帝国海軍
第一航空艦隊として、1941年4月に南雲を初代司令長官として編成された。
第一航空戦隊(一航戦)「加賀」・「赤城」と第二航空戦隊(二航戦)「飛龍」・「蒼龍」を中核とした。その後、1941年9月に第五航空戦隊(五航戦)「翔鶴」・「瑞鶴」が編入されている。世界初の空母機動部隊であったが臨時配属の艦艇も多く、存続期間を通じ部隊としての意思統一が難題となった。
戦歴
1941年12月の真珠湾攻撃ではアメリカ太平洋艦隊を機能不全に追い込み勝利。その後南太平洋・インド洋戦線で連戦連勝を続けたが1942年6月のミッドウェー海戦で参加していた全空母(一航戦・二航戦4隻)を喪失する大敗を喫した。この敗戦が日本海軍崩壊の序曲であった。この敗戦後、第一航空艦隊は、正規空母の生き残りの翔鶴型を中心とし、いままで臨時配属だった護衛の戦艦金剛型・重巡洋艦利根型・駆逐艦らを正規に編成に含む第三艦隊に再編された。山本五十六司令長官は名誉挽回のため南雲を留任させた(後世、この人事は山本を批判する際によく引き合いに出される)。この編成でアメリカの機動部隊と第二次ソロモン海戦・南太平洋海戦を戦い、互角の戦いを繰り広げた後、南雲から小沢へと司令長官は交代した。この後、マリアナ沖海戦まで機動部隊同士の戦いはない。南雲機動部隊という俗称は大戦前半の無敵を誇った機動部隊の華やかな戦いの象徴であった。
日本海軍空母機動部隊の落日
再編後の小沢機動部隊は、瑞鳳にかわって新鋭空母大鳳中心に再編された(艦これユーザー間では新一航戦と呼称されている)。だが、この新一航戦の戦力は艦載機の更新(本来、大鳳は烈風搭載を前提に建造されたが、1944年初夏時点で未だ試作機も完成していなかった)の遅れ、戦闘による損耗や人員引き抜きによるパイロットの練度の低下のため、強力化したアメリカ軍空母機動部隊に比して戦力不足は否めなかった。
実際、源田実大佐などはミッドウェー以前より数は多いものの烏合の衆と見なしていた。
そして、マリアナ沖海戦においてそのパイロットも大半が失われ、大鳳、翔鶴は沈没。残った瑞鶴は三航戦に編入される。 そして1944年10月25日、レイテ沖海戦に囮艦隊として参加した機動部隊は作戦を成功させるも瑞鶴をはじめ出撃した全空母を喪失。ここに日本海軍空母機動部隊は消滅した。
「艦隊これくしょん」の南雲機動部隊
主に実在の第一航空艦隊のうち一航戦・二航戦の空母4隻を指す(「任務」としてこの4隻による部隊編成ミッションがある)。
途中合流でミッドウェー海戦に参加していない五航戦の子は数えられない場合が多い。
AL作戦/MI作戦のE3~E5(MI作戦)に出撃させた提督も多いだろう。