概要
アルスラーン(ارسلان, arslān)とは、テュルク語(突厥語やウイグル語、現在のトルコ語およびその前身であるオスマン語をはじめとする西アジア〜中央アジアにおける主要な言語グループ)でライオン・獅子を意味する単語で、トルコや中央アジア等では一般的な男子名のひとつである。「アルスラン」とも発音される。「アスラン(aslan)」は「アルスラ(ー)ン」が現代トルコ語化したもの。
古くはセルジューク朝(11世紀から12世紀頃に存在したテュルク系のイスラム王朝)などの君主の名称として用いられた。
(例えばセルジューク朝の第16代スルタン・アルスラーンや、ルーム・セルジューク朝の流祖でセルジューク朝の始祖トゥグリル・ベクの伯父アルスラーン・イスラーイール、その子孫であるクルチ・アルスラーン1世等)
『アルスラーン戦記』
CV.関俊彦(カセットブック) / 山口勝平(劇場版アニメ&OVA) / 小林裕介(日5版)
キャラクターデザインは手掛けた作家によりそれぞれ異なるが「晴れ渡った夜空のような深い色の瞳」と原作に描写されているため、どの媒体でも基本的に目の色は青系となっている。
男の娘的デザインで「ヒロイン」「姫殿下」とネタにされたりもする。そしてアニメ第17話のエンドカードで遂に・・・。
現在pixivに投稿されているイラストの殆どは、この日5版のデザインに基づく。
人物
初登場時は14歳(荒川版では12歳)。パルスの国王アンドラゴラス三世の子で、パルス国の若き王太子として登場する。
心優しい温厚な性格で、相手の気持ちを察する感性に優れており、これが数々の「人の心をつかむ才覚」につながっている。
優秀な部下達の影に隠れがちだが、武芸の腕前も人並み以上に優れ、第一巻では敵から称賛され、後には獅子を倒すほどの腕前に成長した。
贅沢は好まず宝石類には興味がない。
果物が好きで、強いての贅沢が果物をよく食べることである。
自分に関する罵倒などには怒りはせず、むしろ相手の意見を聞くほど滅多に怒らない。
婚姻や世継ぎに関して言われすぎると少しすねてしまう程度であるが、ダリューンやナルサスといった大切な者を罵倒されたり命の危険に晒されたりすれば激怒して、剣を抜いてしまう。
作者曰く苦労人で苦労性である。
たまに純朴な笑顔をしながら辛辣な冗談を口にするが、主にギーヴに関してが多い。
女性に対する興味がなく、エステルに特別な思いを少しばかり抱いていたようだが臣下達からは女遊びを覚えてほしいとまでに心配されている。
絶世の美女であるファランギースにも初対面の時から動揺することはなかった。恐らく皇太后であるタハミーネが絶世の美女であり、幼い頃から彼女を見てきた為と思われる。
本人曰く貴族の姫君より、街娘のような飾り気のない元気な女性が好みとの事。性知識は王宮の頃より教えられていたらしく、ギーヴの女遊びも理解しており、笑って娼館送り出している
ナルサスからは殿下は止まり木であると言われており、これは様々な優れた能力をもち、かつ個性的な家臣たちそれぞれを上手く盛り立て、心情を察し、家臣の武勲を妬んだりせず受け入れる度量をさし、飛び立つ家臣が必ずアルスラーンの所に帰りたい、この人の役に立ちたいと思わせる人間性をさす。
第2部からは、18歳で登場する。
関連タグ
外部リンク
ネタバレ注意 |
---|
アルスラーンには隠された出生の秘密がある。
それは、アルスラーンがアンドラゴラスとタハミーネの実の子ではないこと。
確かにタハミーネはアンドラゴラスとの間に子供を生んだが、女子であった。パルス王家は代々男子が王位を継承する為に女子には継承権が存在せず、しかもタハミーネは産後に子を生めない体となってしまい、タハミーネの血を引く王子の誕生が望めなくなってしまった。
このままでは側室なり彼女を排して新しい妃を迎えるしかなかったアンドラゴラスは、タハミーネを深く愛していた為に『偽りの王子』を立てる事にした。それがアルスラーンである。
彼は『名も知れぬ中流騎士の家』に生まれたものの、実母が肥立ちの悪化で無くなり、養育を困った父にアンドラゴラス側が接触。金貨と引き換えに王家へ引き渡される。
タハミーネはアルスラーンの母として無事王宮に留まる事が出来たのだが、互いに実子では無い為情は薄く、真実を知るまでは両親の愛を受けられない事に苦しんでいた。
アルスラーンの出生の秘密は王国のトップシークレットとなり、国王夫妻やヴァフリーズなど、タハミーネ出産当時を知るごく少数の身に限られていた。
エクバターナ陥落後の戦いの最中、アルスラーン自身も次第に自分が王家の血を引いてはいないのではないかと疑い、心配し、不安になっていくようになるが、様々な苦難や試練と共にその不安に対峙しながら、王となるために仲間達と共に成長を遂げていく。
そして王都奪還を果たし、自らが王位についた時、己がアンドラゴラスの子で泣く、パルス王家の血を一切引かない事を全国民にむけて公表した。
少年は、そして王となる―――!(日5版アニメ次回予告より)
即位後、アルスラーンは本当の両親とアンドラゴラスの娘の行方を捜し続けている(ただし、自分の方は望みが薄い事を自覚している)。
実父が直後に口封じの為、アンドラゴラスによって戦場へと送られた事から彼を育てた老夫婦も真実を知っていたと思われる。