ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

特務艦の編集履歴

2015-11-15 11:43:17 バージョン

特務艦

とくむかん

戦闘には直接加わらず、特別な任務を担当する艦船の総称。

概要

主に戦闘以外の任務に従事する艦艇のこと。


日本海軍では、工作艦・運送艦・測量艦・砕氷艦などが特務艦に類別されていた。


太平洋戦争前の日本海軍は海上護衛戦を軽視しており、にもかかわらず戦線を太平洋各地に広げてしまったため、多くの特務艦は味方の援護を得られない状態で輸送に哨戒任務にと酷使され、次々と戦没。海軍は輸送船の不足を補うため国内の商船を根こそぎ徴用した上、陽炎型夕雲型などの新鋭の一等駆逐艦まで輸送に駆り出す有り様となった。こういったわけで戦時中の船員の死亡率は軍艦乗組員以上に高く、日本の船乗りたちには海軍は非常に恨まれている。


開戦時から終戦まで生き延びられた特務艦は「宗谷」や「大泊」などほんの一握りに過ぎない。


現代では、この種の艦船は洋上補給を任務とするものを中心に支援艦船と呼ぶことが多い。


日本海軍の有名な特務艦

標的艦

日本海軍標的艦

摂津

河内型戦艦の2番艦。駆逐艦「矢風」からラジコン操作される標的艦に改造された。


矢風

峯風型駆逐艦の6番艦。摂津の無線操縦艦だったが、後に矢風自身も標的艦に改造される。


運送艦

能登呂

能登呂 (水上機母艦)

後に水上機母艦に艦種変更。改造後も給油機能を持たされていた。


神威

神威 (水上機母艦)

能登呂同様、給油艦から水上機母艦に改造。


第9号輸送艦

大戦中に大量建造された高速輸送艦「特務艦特型」(通称「特々」。「一等輸送艦」とも)の一隻。非常に危険な強行輸送任務に投入され、戦闘機や駆逐艦などとも交戦しながらも、多数の輸送任務を成功させる抜群の功績を挙げた。戦後まで残存し、引揚船を経て大洋漁業に供与され捕鯨船母船になるという数奇な運命をたどった。


測量艦

大和(初代)

元はスループ。海防艦を経て測量艦となる。昭和10年退役。

少年刑務所の宿泊船として二代目「大和」が沈没した戦後まで海に浮かんでいた。


勝力

敷設艦として日本で初めて建造された艦船。第二次大戦前に測量艦に艦種変更。


工作艦

明石

工作艦 明石


朝日

黄海海戦や日本海海戦などで活躍した敷島型戦艦2番艦。

ワシントン海軍軍縮条約により練習艦となった後、1930年代に工作艦に改装された。


給糧艦

間宮

間宮


伊良湖

給糧艦「伊良湖」


給兵艦

樫野

武蔵の砲塔輸送のために作られた輸送艦。


砕氷艦

大泊

三笠の尼港事件救援の失敗の教訓から建造された、海軍初の砕氷艦。

終戦まで残存したが、老朽化と長年の酷使から機関の痛みが酷かったため解体された。

当初は海上保安庁で灯台補給船として使用される計画だった。


雑用艦

宗谷

日本海軍特務艦 宗谷

海軍が老朽化した大泊の代船とすることを目的に購入した砕氷船「地領丸」を改装した商船改造艦。商船が海軍特務艦となった日本では唯一の例だが、これは地領丸が元々ソ連向けに建造され、砕氷や最新式の音響測深儀などの特殊機能を持っていたことが注目されたためである。しかし、海軍編入後の宗谷は当初の計画とは異なり多目的支援艦として運用され、人員及び物資の輸送・測量・海洋調査・気象観測・威力偵察・掃海・上陸支援など非常に多岐にわたる任務に従事。結果として多くの激戦に巻き込まれたにもかかわらず、太平洋戦争の開戦から終戦まで生き残った。また特務艦ではあったが対潜装備として爆雷や水中探信儀を搭載しており海防艦や駆潜艇と並んで潜水艦掃討にも参加、実際に潜水艦撃退の戦果を挙げている。戦後は海上保安庁にて灯台補給船・南極観測船巡視船を務め、現在は博物館船として南極観測船時代の姿で東京・お台場の「船の科学館」にて現存している。旧海軍の艦船としては唯一、「船」として現存している船艇である


関連項目

タンカー 特務艦娘 輸送艦

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました