ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:『証言 陸軍中野学校-卒業生たちの追想』追加

概要

戦前日本日本陸軍が秘密裏に創設した、スパイ教育養成訓練するための秘密機関。

1937年に岩畔豪雄中佐が日本の諜報技術を向上させる必要性に参謀本部に意見書を提出し、1938年に「防諜研究所」を新設。翌年に「広報勤務要員養成所」に改編し、1939年に東京都中野区に九段から移転し、1940年に「陸軍中野学校」と改名された。空襲の激化で1945年群馬県に疎開され、遊撃戦ゲリラ戦)を主目的として、1944年には静岡県二俣に「陸軍中野学校二俣分校」が作られた。

学生は普段は軍服を着ず平服がほとんどで、一般的な軍人の髪型もしなかった。天皇に対する考えも当時の一般的思想と比べて自由に意見をし合い、英語も普通に使われていた。日露戦争で活躍した明石元二郎が講義で何度も紹介され、学生たちの指針や英雄となっていた。

午前中は諜報・謀略・防諜などの秘密戦に関する講義がされ、午後は自習となっていた。科目も軍事関連だけでなく、外国語武術医学実習忍術心理学気象学統計学など多種多様だった。

卒業生大東亜戦争でスパイとして国内が各地で活動。アジア各地の独立運動を助け、連合国軍相手に情報戦や撹乱も展開。沖縄戦でも活動。

戦後、中野学校は日本軍とともに解体された。卒業生の中にはGHQ内部に潜入して撹乱を図った者や戦後アジアの独立戦争に身を投じた者もおり、戦後もフィリピンのルバング島で戦闘を続けた小野田寛郎もゲリラ戦を教えられた二俣分校の出身者だった。

その後の中野学校跡地は警察学校となり、2016年現在は警察病院公園となっており、近隣には、明治大学早稲田大学帝京平成大学の中野キャンパスやキリンホールディングスの本社がある。

現在、陸上自衛隊小平学校の心理戦防護課程が中野学校の流れを汲む後継組織と言われる。

題材とした作品

畠山清行(1905-1991)という人が「週刊サンケイ(現在の「SPA!」)」(サンケイ新聞出版局、現在の扶桑社)に発表したセミドキュメンタリー小説に、そのものズバリ「陸軍中野学校」が存在する。タイトルは一部変更されたものの、新潮社から文庫本が刊行されており、2016年4月現在でも購入可能だという

この小説を原案とした映画が大映によって作られ、1966年6月に公開された。さらにその後シリーズ化され、1968年までに計5作作られている。主演は市川雷蔵

さらに東映の手によって、ここをネタにした映画が2作作られた。1968年2月に公開された「陸軍諜報33」と、1974年6月に公開された「ルバング島の奇跡 陸軍中野学校」がそれ。いずれもJ.Jサニー千葉が出演しており、特に前者では主人公を演じた。

さらに「ジョーカー・ゲーム」という作品も存在する。こちらは該当項目を参照。

関連文献

  • 新潮文庫『秘録 陸軍中野学校』畠山清行・著、保阪正康・編
  • 光人社NF文庫『陸軍中野学校 秘密戦士の実態』加藤正夫・著(※陸軍中野学校卒)
  • 光人社NF文庫『日本の謀略 明石元二郎から陸軍中野学校まで』楳本捨三・著
  • KKベストブック『決定版 陸軍中野学校実録』日下部一郎・著(※陸軍中野学校一期生)
  • 笠倉出版社『日本スパイ養成所 陸軍中野学校のすべて』斎藤充功、坂茂樹、田中健之、歯黒猛夫、平塚征緒、藤木TDC、水島吉隆、森山康平、八木澤高明・著(※本書カバー表紙に著者名無し)
  • 洋泉社『スパイ・アカデミー 陸軍中野学校 戦時中、七年間だけ日本に存在した「秘密諜報員養成機関」のすべて』斎藤充功・著
  • 青月社『真田忍者の系譜 中野学校情報戦士たちの挽歌』蒲生猛・著
  • basilico(バジリコ株式会社)『証言 陸軍中野学校-卒業生たちの追想』斎藤充功・著

関連記事

編集内容:『証言 陸軍中野学校-卒業生たちの追想』追加