2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

ここでは1931年(昭和6年)生まれの8代目市川雷蔵について解説する。「市川雷蔵」と名乗る歌舞伎役者は彼以前にも7人いたのだが、早世する者が多く、現在も名を残しているのは8代目のみである。

出生名は亀崎章雄。後に本名を竹内嘉男、さらに太田吉哉に改名した。

概要

1931年8月、京都府京都市にて生を受ける。

1946年11月、歌舞伎役者として芸能界デビューを飾る。この時の芸名は二代目市川莚蔵であった。
1954年に大映に入社、映画俳優に転向した。主に時代劇の主人公を演じてきたが、1958年に、三島由紀夫の代表作のひとつ「金閣寺」を原案とした「炎上」で主人公の青年の役に挑戦、高い評価を獲得し、一躍大映のトップスターに上り詰める。

1962年に結婚。その相手は大映のボス・永田雅一の養女だった。その翌年、代表作となった「眠狂四郎」シリーズの1作目が公開された。以後、1969年まで合計12作作られた。
1968年には「映画は長くないかも知れないなあ。お芝居やってみようかなあ」と思い立ち、テアトロ鏑矢という劇団を立ち上げたものの、自身の大病(後述)の影響もあり、一度も公演する事無く自然消滅してしまう。思えば、それがケチのつけ始めだったのだろうか・・・。

1968年6月に直腸を患ってしまい入院。手術のあと8月には退院した。だが、家族には直腸ガンと伝えられ、さらに「半年の間に、再発してしまいます」とまで言われてしまった。
そんな事を知ってか知らずか、映画の撮影に臨んだものの、その2本の映画(そのうちの1本が「眠狂四郎」シリーズのひとつであった)の撮影終了後の1969年2月に再び入院・手術を行う。嫁曰く「あの頃の吉哉さん(雷蔵の本名)はスープも満足にすすれないほど弱っていました」という状況下であったが、復帰に意欲を燃やしていた。だがその夢が叶う事はなかったのだった・・・。

1969年7月17日、直腸から肝臓に転移してしまったガンにより、37歳の若さで、あちらの世界に旅立ってしまった。

その他の代表作としては「陸軍中野学校」シリーズ、「若親分」シリーズなどがあげられる。

遺作は1969年2月に公開された「博徒一代 血祭り不動」というヤクザ映画。この企画を聞いた雷蔵は「私に鶴田浩二みたいな事させてどうするんですか!?(要約)」とマジギレしたという。

実は、この人の人生、特に大映に入社するまでは、かなり複雑にして壮絶であった。こちらも参照。

人間性

映画で見せるものとは裏腹に、素顔は全く冴えないもので、メイクを落としメガネ(雷蔵は重度の近眼だった)をかけ背広姿になると。普通の人に紛れてもなかなか気付かれなかったという。メーキャップ恐るべし
台本が完成するまではあれやこれやと注文をつけまくった事から「ゴテ雷」と陰口をたたかれた事があった。さらに、真面目に仕事しない人に対し「お前の顔なんか見たくないわ」と堂々と言い放った事もしばしばあった。
だがその一方で一度納得したら全く文句を言う事無く仕事に集中し、裏方さんに対しては一緒に食事をしたり自宅に招いたりしている。

眠狂四郎の円月殺法に代表される時代劇における雷蔵の殺陣の美しさはとにかく非常に評価が高く、「雷蔵の前に狂四郎なく、雷蔵の後に狂四郎なし」と語られるほどである。
凛とした佇まいと凄み、緊迫感から繰り出される一閃は今や伝説と化しており、勝新太郎から絶賛されていた。

関連項目

  • 大映
  • 勝新太郎(ライバルにして実は盟友。さらに歌舞伎関係者上がりや大映入社年でも共通)

関連記事

親記事

男優 だんゆう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9285

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました