ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

柱体の編集履歴

2017-03-26 11:53:45 バージョン

柱体

ちゅうたい

円柱やら角柱やらの事。

概要

円柱角柱の総称。

底面な柱体が円柱で、多角形が底面な柱体が角柱

底面のは他のどんな平面図形でも良く、楕円柱や半円柱、ハート柱なども考えられる。

定義としては、ある平面図形を三次元的に平行移動した時の軌跡という感じ。


斜めのものもこれに含まれ、斜めなら斜柱、真っ直ぐなら直柱

日常でと言えば縦に長い形を指すが、数学的には横に広くても厚みさえあれば柱体。

一方、途中で太さが変化したりしているようなものは、柱体とはちょっと違う。

反角柱も、定義には合わないので恐らく含まない。


どんな柱体でも、体積は「底面積×高さ」で求まり、展開図を作る事ができる。

真横から見たシルエットは、直柱なら長方形、斜柱なら平行四辺形となっている。

錐台に含まれるか否かは明確な情報が見当たらないが、平行四辺形が台形に含まれる事からすると含まれそう。

円錐角錐の総称である錐体とよく比較される。


n次元版

あらゆるn次元図形に対し、n+1次元的な柱体を考える事もできる。

例えば長方形と平行四辺形は線分の柱体に相当するし、正八胞体(四次元版の超立方体)は立方体柱の一種と見る事ができる。

同様に、錐体による柱体を考える事もできるのだが、「錐柱」と言った場合は通常、四次元の図形では無く、(ロケットペンのように)柱体の片方の底面に錐体をくっつけたような形の事を指すので注意が要る。


関連イラスト

食パンマン(一斤)Reusing work 0007ゆっくりしていってね平面かなえ


関連タグ

   斜柱 直柱 円柱 楕円柱 半円柱 角柱 平行六面体 直方体 立方体

金太郎飴 食パン かまぼこ なると

長方形 平行四辺形

錐台 反角柱 錐柱 錐体 双錐体 展開図

立体 図形 三次元 幾何学 数学


関連外部リンク

柱体 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました