ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
豊橋鉄道の編集履歴2017/04/16 12:51:03 版
編集者:にぶりゅおか
編集内容:内容を整理。

概要

 愛知県豊橋市を中心とした東三河地域で鉄道・軌道事業を行う鉄道会社で、名古屋鉄道(名鉄)の連結子会社である。

 かつてはバス事業も行っていたが、現在は子会社の豊鉄バスへバス事業を分離している。

 以前は名鉄の中古車両を走らせていたが、90年代末期以降は乗客数の増加に伴い、通勤用車両を東京急行電鉄から購入し走らせている。

車両

渥美線

  • 1800系

 東京急行電鉄7200系。3両編成10本が在籍。

 東急時代は電装品のメーカーごとに車番が異なっていたが、豊鉄移籍後は特に車番が区別されていないが、編成ごとに電装品のメーカーは揃えられている。

 第10編成は1編成中2両が上田電鉄からの譲渡車である。

東田本線(市内線)

  • 780形

 名古屋鉄道780形。7両が在籍。

 名鉄600V線区の廃線に伴い名鉄から譲渡され、現在市内線の主力車両として活躍。名鉄時代には連結運転を行うために連結器が装備されていたが、豊橋移籍後は撤去されている。

 豊橋鉄道初のVVVFインバータ制御車両である。

  • 800形

 元名古屋鉄道800形。1両が在籍。

 こちらも名鉄600V線区廃線に伴い譲渡された。譲渡後しばらくはほぼ名鉄時代のカラーリングで運行されていたが、現在はパトカーと同様の塗装に変更され、「とよはし安全安心号」として運行中。

 近年はT1000形運休時の代走で姿を見せるのみで、毎週木曜日に動いている姿を見られる。

 名鉄で3両製造され、残り2両は福井鉄道で活躍中。

 豊橋鉄道にとって1925年以来、83年ぶりの自社発注車両としてデビュー。愛称は「ほっトラム」。

 製造はアルナ車両。国産の狭軌用の100%低床車としては日本初の車両である。1編成しか存在しないため、毎週木曜日は検査運休し800形が代走する。

 仲間として、富山地方鉄道T100形「サントラム」がいる。

  • 3200形

 元名古屋鉄道580形。3両が在籍。

 3201号は名鉄時代、台車の形式が他の車両と異なり、豊橋移籍後も長くそのままだったが、2005年に他の車両と同じ台車に交換されている。

  • 3500形

 都電7000形。4両が在籍。

 後述する大改造の末に入線している。

  • 3100形

 名古屋市電1400形。

 最盛期には9両が在籍したが、冷房化改造の対象から外れた2両が90年代に廃車され、残った7両は2006年3月までに780形に置き換えられて全車が運用を離脱。

 現在は3102号のみ在籍し、イベント用車両としてマルーン一色に塗装し直され、イベント列車や貸切運転などで使われたが2011年2月に運用を離脱。現在は赤岩口車庫の一番奥で留置されているが、時折留置線内を走行する姿も見られる。

 ただし検査を通していないために本線は走行できず、運賃箱もmanaca対応タイプに更新されていない。

余談

豊橋鉄道の奇跡

 地方中小私鉄の例に漏れず、豊橋鉄道も一時期は自動車普及による鉄道離れにより、経営状況は芳しくなかった。

 ただでさえ愛知県はトヨタ三菱自動車という2大自動車メーカーの「お膝元」であり、自動車志向が高く、中小どころか最大手の名古屋鉄道でさえアクロバットのような経営を強いられているのが実情である。

 かつて存在した貨物輸送が、1984年の国鉄貨物縮小合理化の煽りを受けて廃止されたこともそれに拍車をかけた。

 特に輸送力増強と給電設備統廃合を狙った1997年の渥美線1500V昇圧工事が裏目に出て、実施後から経営危機に陥っていた。

 一時は鉄道・軌道線全路線廃止も視野に入れていたという。

 このパターンで多くの地方鉄道が姿を消していった。

 だが豊橋鉄道の判断は違った。

どうせ廃止しかないのなら最後に大バクチを打とう

 そう経営陣は腹をくくった。

 縮小傾向をやめ、渥美線の日中15分ヘッドパターンダイヤ化という、見ようによっては暴挙としか思えないダイヤ改正を実施したのだ。

 するとどうだろう、減少の一途をたどっていた利用者数は一転、増加に転じたのだ

 あまりラッシュを考慮していない2扉の元名鉄車では輸送力に限界が生じ、東京の東京急行電鉄から3扉車を調達しなければならなくなるまで増加したのだ。

 さらに12分ヘッドへの短縮を目論んだが、乗務員と整備員の人数不足が生じたため、15分ヘッドに戻さざるを得なくなったほどだった。

 現在も渥美線は豊橋鉄道の稼ぎ頭として、経営危機にまで陥った地方中小私鉄とは思えない豪華設備で運用をしている。しかも、ワンマン運転を実施していない(全列車に車掌が乗務)。

 この事実は豊橋鉄道の奇跡として、地方中小私鉄ファンに知られている。

車両改造に定評のある豊橋鉄道

 豊橋鉄道は車両改造のレベルの高さに定評がある。

 一例として市内線のモ3500形(元都電7000形)を例に見ると、

  • 都電時代の台車枠をそのまま活用して車輪だけ1,067mm幅に取り替える。
  • 各扉へのステップの設置、中央扉の移設(そのままでは井原の半径11mの急カーブを通過できないため)

 市内線だけでなく、かつて渥美線で活躍していた1900系(元名鉄5200系)も大改造の末に入線している。

  • 足回りの機器類はほとんど5300系に譲って何も残っていなかったので、国鉄101系111系の廃車発生品のDT21形台車、MT46形主電動機、名鉄3800系の主制御装置を組み合わせて電装。
  • 名鉄時代軽量構造が災いして不可能だった冷房化を路面電車用クーラーを使って実現。

 親会社の名鉄の遺伝子をしっかりと受け継いでいるのだろうか。

日本一の急カーブ

 路面電車である市内線の井原停留所から運動公園前停留所に至る支線の途中には半径11mの急カーブがある。これは日本の鉄道の中では最も急なカーブでこの区間を低床車のT1000形ほっトラム、モ800形は通過できない。

 なお通過可能車両でも、カーブを通過すると車体正面が線路から完全に離れる。

関連タグ

中小私鉄

愛知県(東三河) 豊橋市 田原市

郊外電車 渥美線 東京急行電鉄

路面電車 東田本線(市内線) 東京都交通局 都電荒川線 名古屋市交通局

名古屋鉄道(名鉄):親会社。

富山地方鉄道:鉄道線と路面電車を両方経営するもうひとつの中小私鉄。

ブラックサンダー:ラッピング車両がある。

関連記事

豊橋鉄道の編集履歴2017/04/16 12:51:03 版
編集者:にぶりゅおか
編集内容:内容を整理。
豊橋鉄道の編集履歴2017/04/16 12:51:03 版