概要
遊撃隊とは、本隊から独立して臨機応変に迎撃する軍事部隊のこと。
また、幕末に結成された軍事部隊(幕末諸隊)の一つ。
転じて、パルチザンやゲリラ部隊など非正規部隊の訳語としても用いられる。
役割
本隊とは別に遊撃を主とした部隊。
つまり攻撃・守備を選ばず、また標的を選ばず、状況に応じて戦闘目的を変更する部隊のこと。
そのため、武装は機動性を重視し、移動能力を妨げるほどの重武装は施されない向きが強い。(あくまでそうした方向性にあるだけで、重武装で固めた遊撃隊があり得ないわけではない。)
歴史用語の遊撃隊
幕末に「遊撃隊」を名乗った軍事部隊は、
他にも秋田藩・備前岡山藩など、当時同名の部隊が複数存在した。
幕府軍遊撃隊
慶応2年(1866年)の江戸幕府の軍政改革で結成された幕府軍の陸軍部隊。
幕府が設置した武芸訓練所「講武所」の中でも剣術・武芸に秀でた旗本・御家人を選んで、将軍警護隊「奥詰」を組織化、これに銃撃隊などを加えたのが「遊撃隊」である。高橋泥舟・榊原鍵吉・桃井春蔵・伊庭八郎といった幕臣のエリート剣客集団からなる部隊で、発足当時は頭取7名の総員366名。(ちなみに慶応3年(1868年)12月、京都見廻組が「新遊撃隊」、新撰組が「新遊撃隊御雇」と名乗るよう命ぜられたが、速攻で返上している。)
慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争が勃発。鳥羽・伏見の戦いで幕府軍は大敗を喫した。その後遊撃隊は、高橋泥舟のように新政府軍(薩長軍)に従い将軍徳川慶喜の護衛に徹した恭順派、新政府軍との徹底抗戦を唱え幕府軍から脱走した抗戦派に大きく分かれた。この抗戦派は更に、彰義隊と合流し上野戦争で戦った部隊、伊庭八郎のように榎本武揚ら幕府海軍と盟約し箱館戦争まで転戦し続けた部隊とに分かれている。他に、榊原鍵吉のように隊を抜けて戦争に参加しなかった者、桃井春蔵のように幕臣を辞め新政府軍に下った者もいた。
旧幕府軍遊撃隊
鳥羽・伏見の戦い以降分裂した幕府軍遊撃隊の部隊の一つで、榎本武揚ら幕府海軍と盟約し後に伝習隊・新撰組らと合流、戊辰戦争終結まで新政府軍(薩長軍)に徹底抗戦し続けた。一般的に戊辰戦争において単に「遊撃隊」と言えばこの部隊を指す。pixivで描かれている遊撃隊もすべてこれ。
伊庭八郎・人見勝太郎・岡田斧吉・本山小太郎ら36名からなる脱走部隊はその後も「遊撃隊」を名乗り、脱藩した請西藩主林忠崇を名目上の大将に据え、請西・館山・勝山などの脱藩兵を加え、最大で300名以上の部隊となった。
創作の中の遊撃隊
フィクションでは上記の日本史に即した意味よりも、後発的な「一定の目的に束縛されない戦闘部隊」としての意味合いで使われる場合が多い。
戦況を選ばず、柔軟な活躍が求められる性質から、主人公が荒くれの遊撃部隊に突っ込まれるといった展開は、創作での王道パターンの一種ともなっている。