ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムヘブンズソードの編集履歴

2018-02-02 19:31:30 バージョン

ガンダムヘブンズソード

がんだむへぶんずそーど

ガンダムヘブンズソードとは、『機動武闘伝Gガンダム』に登場する、デビルガンダム四天王の1機である。

機体スペック

分類モビルファイター
頭頂高27.8m(スタンディングモード時)
全長23.5m(アタックモード時)
全幅49.0m(アタックモード時)
重量8.9t
装甲材質
  • ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
  • レアメタルハイブリッド多層材
  • デビルガンダム細胞(DG細胞)
パイロットミケロ・チャリオット

概要

空中戦型のデビルガンダム四天王。DG細胞から組成され、決勝大会ではネロスガンダムに偽装していた。MF形態から形形態への変形が可能。その巨大な鳥形形態は、大烏(オオガラス)を思わせる。

その為か、宗教的な名称と捉えられかねない「ヘブンズソード」という名称が問題になりかねないとして、海外名は「レイヴンガンダム」となった。

天剣絶刀(てんけんぜっとう)の称号が示すとおり頭部が非常に長く、頭頂高が高い。

漫画作品「超級!機動武闘伝Gガンダム」ではグランドガンダム共々外見に変化はないが戦闘力を増しておりシャッフル同盟の後継機を追い込んでいる。


武装・能力

MF形態では「虹色」「ハイパー銀色の脚スペシャル」など、ベースとなったネロスガンダムの攻撃を強化した技を使用するが、鳥形形態ではヘブンズダート、ヘブンズクローなどのを用いた武装を使用。羽ばたきで竜巻を発生させるヘブンズトルネードや、ウィンドファイアーなども使用する。ゴッドガンダムとの戦闘ではゴッドフィンガーエネルギーを吸収してく変色した。


ちなみに「虹色の脚」は本編では使用していないが、設定資料集では記載されていることがある。恐らくはこれが元でゲームで採用される機会が多いのだろう。そのためGジェネだとオリジナル解釈で「ハイパー虹色の脚スペシャル」という技名になっている。

最期

ボルトガンダムのグラビトンハンマーで絡め取られ、ドラゴンガンダムの真流星胡蝶剣の直撃を浴び、アルゴ・ガルスキーサイ・サイシーの連携の前に敗れる。

漫画である「超級!機動武闘伝Gガンダム」ではグランドガンダム共々シャッフル同盟による超級覇王電影弾(シャッフル同盟拳と呼ぶべきか)によって敗北した。


ゲームでは

基本的に変形した姿で登場している。

1番扱いがいいと思われるのは「ガンダム トゥルーオデッセイ」で四天王の中でも最強の実力を持ち(他の四天王に関してはグランドは専用曲こそあるが最弱、ウォルターはこの機体の劣化、マスターはラスボスの前座)、固有スキル「ガトリングキック」はこの時点で手に入る機体の中で最高の防御力を持ったサンドロックすら一撃で倒すほど。


関連タグ

機動武闘伝Gガンダム

デビルガンダム

ネロスガンダム

グランドマスターガンダム

マスターガンダム グランドガンダム ウォルターガンダム

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました