現在の使用列車
みどり
ハウステンボス
概要
福岡県から佐賀県の武雄温泉・有田を経由し長崎県北部の佐世保市(ハウステンボス)方面を結ぶ特急列車。
「みどり」は、名称自体は1961年から山陽新幹線博多開業まで山陽本線経由大分→宮崎(一時期のみ筑豊本線経由佐世保行き編成の設定があった)行きの特急に用いられてきた。1976年より現在の経路で運行されており、長崎へ向かう「かもめ」(2011年春までは博多~肥前山口駅間で併結して運用されていた。)とは姉妹列車的な関係。
1988年のオランダ村PR用臨時特急「オランダ村特急」からの流れで1992年から運行を開始した「ハウステンボス」は、その名の通りテーマパークのハウステンボスへ向かう乗客を輸送する列車で、博多~早岐間を「みどり」と併結し、早岐駅から大村線に入りハウステンボス駅へ向かう。
この時期、485系をJR九州のコーポレートカラーである赤一色で塗装した編成で走らせたことから「
(赤い)みどり」なる矛盾した列車名(さらに赤い車体の正面に「MIDORI Express」とデカデカと表記されていた)となり、格好のネタにされる。
ただし、国鉄時代から485系は基本的にクリーム+赤色塗装だったので、元々名前どおり緑色で運転はされていなかったが、さすがにJR九州も思うところがあったか、783系でようやく名前どおり緑色で塗装された車両が使われるようになった。
現在「みどり」は1時間に1本運行されており、「かもめ」とあわせて博多~佐賀(肥前山口)間は1時間に3本の特急が走っている。一方、「ハウステンボス」はレジャー目的の列車のため土休日のみの運行や臨時列車が多い。
783系の8両編成では、博多寄り4両が「みどり」、早岐寄り4両が「ハウステンボス」となる。「みどり」は早岐駅でスイッチバックを行う。
関連タグ
シーボルト:大村線を走っていた特急列車。車両は現在特急「あそぼーい!」で使用。