ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

世界よ、これが日本のヒーローだ!!の編集履歴

2020-05-15 15:30:35 バージョン

世界よ、これが日本のヒーローだ!!

えいえんのぼくらのひーろー

日本の特撮ドラマのキャラクター集合イラストにつけられるタグである。

概要

タグ名の由来は、2011年4月1日に封切られた仮面ライダーシリーズ40周年記念映画『レッツゴー仮面ライダー』のキャッチコピー『世界よ、これが日本のヒーローだ』である。


pixivにおいては、製作会社の枠を越えた共演イラストや、質の高い複数のヒーローのイラストにつけられる称賛的な意味合いを持つ。


また、映画公開の直前の3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震に端を発する東日本大震災の被害に遭った人々を、ヒーロー達が応援するイラストにつけられる事もあった。


普段は権利関係などの事情で共闘しないだけに、このようなイラストには夢が詰まっている。


関連イラスト

1:製作会社の枠を越えたコラボレーション

みんなにはヒーローがいる

実際に1993年にはOV『ウルトラマンVS仮面ライダー』において、

初代ウルトラマン(円谷プロ)と、仮面ライダー1号(東映)が共演。

この作品では仮面ライダーが巨大化したが、好評を受けたことで、翌1994年の映画『仮面ライダーJ』に繋がった。

また、同じ1993年には、『有言実行三姉妹シュシュトリアン』(東映)が、ウルトラマンと共演した。

2:質の高い複数ヒーローのイラスト

レッツGO!魂コンボ!!オール仮面ライダー超集合!★映画公開記念

戦隊は1チームにつきヒーロー1人までとしておかないと他のヒーローのスペースが無くなり窮屈な絵になってしまうところに注意。

3:被災者を応援するイラスト

頑張ろう!日本!

「ヒーロー番組は教育番組である。」とは、仮面ライダーV3など数多くのヒーローを演じた宮内洋氏の弁である。

中でも「心を救う」というコンセプトで生まれたのが『特救指令ソルブレイン』であり、宮内もレギュラー出演している。


関連タグ

共演関連

ウルトラマンウルトラ兄弟

仮面ライダーオールライダー

スーパー戦隊シリーズレジェンド戦隊

メタルヒーローシリーズ宇宙刑事


応援関連

レスキューポリスシリーズ(特警ウインスペクター特救指令ソルブレイン特捜エクシードラフト)

救急戦隊ゴーゴーファイブ

・トミカヒーロー レスキューフォース レスキューファイアー

日本頑張って


総括

地球の平和は、人間の手で掴み取ることに価値があるのだ。

(『ウルトラマン』最終回『さらばウルトラマン』より、ゾフィーの台詞)


この雨だって絶対にやむよ。そしたら青空になる!今だって、雨を降らせている空の向こうには、どこまでも青空が広がってるんだ!

(『仮面ライダークウガ』EPISODE 48『空我』より、五代雄介の台詞)


……純粋にかっこいい台詞だ。

高レベルな撮影技術と共に、心に突き刺さってくる。


だが諸君も分かっているだろう。

どんなにハイレベルな特撮を使っても、それを以て描かれるヒーローは虚構の物。

俳優がすべて一人で演じきった作品もあるが、大抵はスタントマンやスーツアクターといった裏方が代理となって危険なアクションをこなすし、ド派手な必殺技だって、ヒーローの特権たるカッコイイ変身シーンだって、所詮は映像加工を利用しているにすぎない。

演じた方々を誹謗するわけではないが、彼らだってあくまでも等身大なのだ。

 

制作会社がお金を儲けるための手段なので、「利益を追求するために『ヒーロー同士が対立する構図』を作らねばならない」こともあれば「制作会社の枠を越えたコラボなどやってられない」ということもある。そしてお金や流行り廃りという名の敵に勝てず、存続が危ういシリーズすらある。

上述の名台詞だって「所詮は画面の中から呼びかけるだけの偽善ではないか」とか、「現実にいないヒーローなんて最初からいらない」という冷めた感想をぶつけてしまう人がいるのも事実。

このタグも、ちょっと煽り臭い言い方から「ステマ臭い」やら「思い上がり」と何度も言い掛かりをつけられたものである。


 

だが、こんな揚げ足取りの野暮な感想を強制するのが「大人になる」事なのだろうか。

諸君、自分が初めて特撮ヒーロー番組を見た時のことを思い出してほしい。

たとえ番組ではなくても、本の記事でも、ヒーローショーでも。

 

ヒーローはいつでもか弱い私たちの為に、頑張って敵を打ち破ってきた。その一所懸命な姿を見たあの日の自分が真っ先に思ったことは何だろうか。

それは決して「偉そうなことばかり言いやがって」とか「こんなものに本気になってどうするんだ」などという猜疑心全開の感想ではなかったはず。

純粋に「頑張れ」と応援する気持ち、「僕/私もこうなりたい」という憧れがあったのではなかろうか。

 

もちろん、その感動を忘れても生きてはいける。

 

だが、感動を忘れ、憧れも捨て、夢すら失った眼差しで周囲の夢や希望までも奪い、壊し、苦しめる……

あの日僕たちが恐れおののいた怪獣や怪人、その化身のようになってしまうことを、あの日の自分が、あの日出会ったヒーローたちが望んでいただろうか。


当然どんな綺麗事を並べたってヒーローは虚構だ。

しかし、ヒーローたちに多くの人が勇気づけられた事、この日本にそうしたヒーローが多数生まれたことまでも「恥ずべき事」とか「空虚だった」などと切り捨てることは誰にもできない。

あの時の赤く熱い鼓動は、これからも思い出として抱き続けていける。

あの感動を分かち合ってこそ、このタグの存在意義がある。

あの背中を追っていくことで、憧れたヒーローのように多くの人の力となれる。

 

打ちのめされても決して諦めず、たとえ挫けてもまた立ち上がり、人々の希望を勇気に変えて果敢に向かっていく意思の力。それは何も「選ばれしヒーロー」にだけ授けられたものではない。

形こそ違えども、誰もが"ヒーロー"になれるのだ。

 

「世界よ、これが日本のヒーローだ!!」とは、この日本でヒーローたちと時代を過ごせたことに対する純粋な感謝と誇りが詰まった言葉である。


最後にこの言葉を以て、これからの特撮ヒーロードラマの繁栄を願おう。


「ヒーローが必要なんだよ、金城君。ヒーローが必要なんだ、ヒーローが……」

(『ウルトラマンティガ』第49話『ウルトラの星』より、円谷英二


「時代が求める時、必ず仮面ライダーは復活する……」

(『仮面ライダー』原作者、石ノ森章太郎

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました