概要
この文字は、主にスラブ語派の言語を表記するのに使われる表音文字( アルファベット )の一種である。
歴史等
キリスト教の正教会の神父のキュリロスとメトディオスがスラブ系の民族へ布教する際、当地の言語を表記するために開発したグラゴル文字を、二人の弟子がギリシア文字をベースとして変化させたものとされる。
また、スターリン時代の政策( ラテン文字やアラビア文字からの切り替え )により、旧ソビエト連邦領内の非スラブ諸語を表記するのにも使われており(ただしアルメニアのアルメニア語やグルジア(現ジョージア)のカルトリ語のような例外もある)、当時ソ連の衛星国であったモンゴルでも、スターリン時代にモンゴル文字( ソグド文字の流れを引くウイグル文字を基にモンゴル語を表記できるようにしたもの、ただし横書きができないという問題がある、ちなみにパスパ文字とは異なることに注意 )からこの文字の表記へと切り替えられた。ただし、中華人民共和国領となっていた内モンゴルでは、そのままモンゴル文字を使用している。
文字の種類等
大文字と小文字の2系列が存在するが、小文字の大部分は大文字を小さくしただけのものであり、ローマ字のように大文字と小文字の形が著しく異なる例は少ない。
また、ラテン語より発音の種類が多いスラブ語派のために作られた字であるため、ラテン文字より字の数も多く、アルファベットの数は言語により異なる。
現在もキリル文字を使っている言語
東スラブ | ロシア語 | ウクライナ語 | ベラルーシ語 |
---|---|---|---|
南スラブ | ブルガリア語 | マケドニア語 | セルビア語 |
非スラブ語 | モンゴル語 | カザフ語 | キルギス語 |
議論や例外
ソ連時代にキリル文字化された非スラブ語、例えばカザフ語やは、ソ連崩壊後ラテン文字・アラビア文字・モンゴル文字への切り替えが議論されている。
また、スラブ語派でも西スラブ系( ポーランドやチェコおよびスロバキア )や南スラブ系の一部(クロアチア、スロベニア )などは、キリスト教の布教主体が異なりカトリックが布教されたこともあり、ラテン文字( ローマ字 )表記となっているため注意が必要である。
ルーマニアにおいては正教会であったため過去この文字を用いたが、19世紀半ばにラテン文字化している。
偽キリル文字
ラテン文字の中にキリル文字を入れる、言葉遊びの一種。
例:テトリス→「TETЯIS」( 本来Яは「IA」から発生した字であり、ローマ字の「R」とは関係ない )など。
文字のデザイン
キリル文字はアルファベットの中でも直線的なデザインが中心。ラテン文字、ギリシャ文字と比較してみるとよくわかるだろう。
文字一覧と読み方
以下は、ロシア語にて用いられる読み方を表にまとめてある。現用されない文字は除く。
母音
大文字 | 小文字 | 読み方 |
---|---|---|
А | а | アー |
О | о | オー |
У | у | ウー |
Ы | ы | ウィー |
Э | э | エー |
大文字 | 小文字 | 読み方 |
---|---|---|
Е | е | イェー |
Ё | ё | ヨー |
И | и | イー |
Ю | ю | ユー |
Я | я | ヤー |
子音
大文字 | 小文字 | 読み方 |
---|---|---|
Б | б | ベー |
В | в | ヴェー |
Г | г | ゲー |
Д | д | デー |
Ж | ж | ジェー |
З | з | ゼー |
Й | й | イー・クラートコエ |
Л | л | エル |
М | м | エム |
Н | н | エヌ |
Р | р | エル |
大文字 | 小文字 | 読み方 |
---|---|---|
К | к | カー |
П | п | ぺー |
С | с | エス |
Т | т | テー |
Ф | ф | エフ |
Х | х | ハー |
Ц | ц | ツェー |
Ч | ч | チェー |
Ш | ш | シャー |
Щ | щ | シシャー |
その他
大文字 | 小文字 | 読み方 |
---|---|---|
Ъ | ъ | トヴョールドィイ・ズナーク |
Ь | ь | ミャーフキー・ズナーク |