ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

モビルトレースシステムの編集履歴

2020-12-13 04:14:41 バージョン

モビルトレースシステム

もびるとれーすしすてむ

モビルトレースシステムとは、モビルファイターに分類されるガンダムが独自に備えているコクピットシステムの事。

概要

機動武闘伝Gガンダムに登場するモビルファイター(MF)の操縦システムを言う。

文字通りパイロット(ガンダムファイター)の動きをトレースし、俺がガンダムだ(物理)になるシステム。Gガンダムに登場するガンダムは他シリーズとは違いこのシステムが主要となっているためコクピットブロックにリニアシートが存在しない。


パイロットは全裸になって多数のセンサー(アンテナ)と電子回路の通ったファイティングスーツを着用する。このファイティングスーツが搭乗しているMFとペアリングし、パイロットの動きや五感をフィードバックしてMFにそのまま反映されるという仕組み。また、周囲360°には全天周囲モニターが映し出される。基本的にシステムの対象は人間だが、馬がこのシステムを利用する例もある。また、装着されるファイティングスーツは機体毎ではなく搭乗者毎に模様が異なる仕様のようである。


MFが武装を持つ場合はコクピット内ではビーム状に再現され、バルカンなどのMF内臓の火器を発射する場合は脳波がトリガーの役割を果たすようになっている。しばしば音声認識で発動させていると言われるが、これらは強いて言うなら気合を入れるためのシャウトであって、発動には関係しない。

パイロットがダメージを受けるとその部分の電子回路の模様が浮き彫りになり、相手に腕を引きちぎられるなどしてMFが身体の一部を失った場合は失われた部分が真っ赤に発光する。

人型以外に変形した際はファイターも同じ格好に…とはならず、この時はトリガーと同じように脳波で指示を出すようになる。マンダラガンダムと言った一部人型でない機体も同様。

ちなみに別作品だが『アイアンマッスル』では、反応速度を上げるためにシンクロ率を最高にした結果、ロボの首をへし折られると同時にパイロットの首もへし折れていたりしている。


Gガンダム以外の作品のキャラだとパロディ漫画がんばれ!ドモンくんでモビルトレースシステムが組まれたガンダムエピオンヒイロ・ユイも搭乗している。エピオンは下半身が海老反りに折れ曲がってMA形態に変形するため、高速移動時にヒイロも海老反り体位になっていた。


余談

モビルトレースシステムと同じ仕組みの技術は現実にもマスタースレーブ方式という名称で実在し、普及に至っている。代表的な用途としては手術支援ロボットが挙げられ、医師の動きをトレースしてロボットの手に伝えることで遠隔地や体内での手術を可能にしている。また、バトロボーグシリーズは本技術を応用した玩具であり、マスタースレーブ方式による操縦を実際に体験できる。柳田理科雄氏も、「関節や駆動部位の多いロボット操縦には、これが一番手っ取り早い(エヴァンゲリオングレンラガンザンダクロスなどのように思考が即行動に直結する機体は、作戦を読まれる可能性があるため)」と評している。


ガンダムシリーズ以外であれば、『ジャンボーグA』のジャンボーグAや上記の『アイアンマッスル』のグラップルマシン全機、『トリコ』のGTロボ鉄人28号のような完全無線型だが)もこれに該当する。

上半身だけではあるが『闘将ダイモス』のダイモスもこれに近い動かし方をしている(パイロットは空手家であり、スパロボでもよくドモンと絡んでいる)。

更に『GEAR戦士電童』の電童や『パシフィック・リム』のイェーガーなどは複座式でこの形態を踏襲している。


関連タグ

機動武闘伝Gガンダム モビルファイター ファイティングスーツ ガンダムファイター 俺がガンダムだ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました