曖昧さ回避
3. 俗信・俗説やフィクションにおける超自然的な狐や狐の妖怪。本項目で解説する。
4.アニメ京騒戯画の登場人物。狐面を被った少年の姿をしている。⇒稲荷(京騒戯画)
概要
神社や寺院で祀られる「稲荷」は神道の神や仏教の尊格である。狐を神使にしたり乗騎にしたりものするが、彼ら自身は人型の姿をした神仏である。
「稲荷は狐」「狐は稲荷」といった俗説が存在するが、伏見稲荷神社の公式サイトの「よくあるご質問」」では「勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。」と否定されている。
「稲荷」を「狐の異称」とする辞典として小学館の『大辞泉』『精選版 日本国語大辞典』がある。
「稲荷は狐」説の記録
稲荷=狐という俗信じたいは古くから存在するようであり、文献にも記録がある。
14世紀の『神道集』巻第三で伏見稲荷神社の祭神について記述する「稲荷大明神事」には
「そもそも稲荷明神とは、上御前は千手、中御前は地蔵、下御前は如意輪観音なり。
ある人の日記には、下御前は如意輪、中御前は千手、上御前は命婦にして辰狐なり。本地は文殊なり。」
とある。辰狐とは霊狐の一種で、荼枳尼天の異名「辰狐王菩薩」はこれに由来。命婦とは律令制における女性の身分の一つであり転じて、神使としての狐を指し(後述の『稲荷大明神流記』では雄の狐である小薄にもまとめてこの官位が与えられている)、現在も「命婦社」を境内にもうけた稲荷神社が存在し、夫婦の狐を祀る事例(島根県の太皷谷稲成神社)もある。
稲荷神の使いとしての命婦専女神をまつる「白狐社」が伏見稲荷神社の境内にある。 南北朝(1336年~1392年)中期以前の『稲荷大明神流記』によると、ここに祀られるのは阿古町(あこち)という狐で、夫の小薄(こすすき)、ほかに黒烏(くろを)が境内の別の場所に祀られていたが現存しない。
明治23年から25年にかけて刊行された、江戸時代の記録集『百家説林』では「稲荷といふも狐なり 狐といふも稲荷なり」という女童の歌が収録されている。
近年の「狐である稲荷」
近年においては稲荷=狐はフィクションの世界で描写されている。狐の耳や尾を備えた獣妖怪(女性の場合モンスター娘にも当てはまる)として描写され「稲荷」と呼称される。pixivでもこの意味でタグが用いられている。
稲荷(イナリ)の名を持つ狐属性のキャラクター
稲荷少女ヨーコちゃん(世話やきキツネの仙狐さんの劇中作)
その他
天稲荷コテツ(CHUNITHM)狐耳狐尾ありキャラクター。種族(コスプレした人間なのか妖狐なのか)や「天稲荷」の意味(名字なのか称号なのか)は不明。
天狐空幻(我が家のお稲荷さま。)アニメ版等の各話タイトルにある「お稲荷様」はこのキャラを指して用いられている。
東方お稲荷娘(東方Projectの創作タグ)狐の妖怪は登場するが種族:稲荷、とされるキャラクターは現時点では身登場。