ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

稲荷寿司

いなりずし

酢飯を甘辛く煮付けた油揚げで包んだ寿司。酢飯以外にも様々な具を入れる事も。
目次 [非表示]

概要編集

寿司の一種。酢飯(具なし、もしくは人参椎茸などの具入り)を、甘辛く煮付けた油揚げを開いた中に詰める。

巻き寿司と組み合わせたセットが「助六寿司」(歌舞伎の演目「助六」が由来。ヒロインの名前が「揚巻」である)。

稲荷寿司と呼ばれるのは、稲荷神の神使のが油揚げを好むとの俗信による。本来はネズミまたはネズミの油揚げが好物であるとされるが、殺生を禁じられていた時代でもありさすがに本物のネズミはお供えできないため、ネズミに似た形の物として稲荷寿司がお供えされるようになった。

地域によっては「揚げ寿司」「信太(篠田・信田)寿司」などとも呼ぶ。


寿司屋生まれではない寿司の定番商品編集

生まれた時期ははっきりしてないものの、幾つかの文献から江戸時代には既にあった事は判明している。発祥の地も不明だが江戸・名古屋・豊川などの説がある。

尾張地方などで先行して広まり、江戸時代後期に江戸に伝わったらしい。

しかしながら寿司とついてこそいるものの、生まれは握り寿司の屋台(当時は店を構えて出す事はなく、屋台がほとんどだった)ではなく、油揚げを作っている豆腐屋

さらに中に詰まっているのは酢飯とは限らず、おからも使用していた。

つまりは今で言うところの、良く言えば副産物の有効活用、悪く言えば産業廃棄物の横流しである(現代でもおからは、米ぬかほどではないが、食用以外に産業廃棄物扱いになる物が多い)。

今も握り寿司中心の寿司屋で販売される事は少なく、スーパーマーケット弁当屋、名物にしている地域の専門店で売っている事が多い。


関東いなりと関西いなり編集

いなり寿司

実は関東地方近畿地方で形が微妙に違うとされている。関東地方のものは油揚げをまっすぐ長方形に切ったものに酢飯を詰め込むために俵型となるが、近畿地方のものは斜めに切って三角形に近い形状に仕上げる。

ただし、俵型稲荷は他にも山口県高知県など、武士の支配の強い地区を中心に普及しており、いわゆる「東西分布ネタ」でも三角稲荷の普及域は少ない。

加えて、機械化の進展やスーパー・コンビニなどでの販売において、設定しやすい俵型が主流になる事で、関西でも俵型の普及が進んでいる。

こうした事から、pixivのイラストも殆どが俵型を意識したものとなっており、はっきり三角だと認識出来るイラストは殆ど無い。


なお、この他の違いとして、関西いなりでは酢飯の他にごまかんぴょう人参椎茸などを混ぜ合わせた五目飯となっている事も多い。

ゴマは関東でも入れる場合はあるそうだが、少なくとも近畿地方の稲荷寿司ではゴマすら入っていない稲荷を見かける事は殆ど無い。また、だし汁を中心とした薄味のものが多い。

漫画「美味しんぼ」ではこの他の違いとして油揚げの油抜きを関東では行わないという記述があったが、流石に近年の健康志向の中で基本的に市販品は油抜きを行っているものが多い(自宅品ではその限りではない)。


関連イラスト編集

稲荷寿司

稲荷寿司稲荷寿司


版権

稲荷寿司。

いなりいなり寿司の日


関連動画編集

作り方


別称・表記揺れ編集

いなり寿司


関連タグ編集

個別編集

日本料理 和食 寿司


花澤香菜:父親が『おいなり食堂』という創作稲荷寿司の店をやっている。⇒Twitterアカウント店名を考えたのも彼女


関係する料理・販売場所編集

助六寿司 油揚げ

きつねうどん かやくごはん

スーパーマーケット 弁当屋


関係する文化・地域編集

稲荷 お稲荷さん / おいなりさん

/ キツネ

鎌倉市


アレなタグ編集

それは私のおいなりさんだ 関西クレーマー


関連キャラクター編集

いなりん愛知県豊川市ゆるキャラ

かいけつゾロリ(いなりずしが好物)

いなりずしのみこと(あぶらあげの国出身)


外部リンク編集

Wikipedia

ニコニコ大百科

関連記事

親記事

寿司 すし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 470396

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました