ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ユウ・カジマの編集履歴

2021-02-10 21:49:20 バージョン

ユウ・カジマ

ゆうかじま

ユウ・カジマとは、SEGA SATURN用3Dアクションゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』の主人公。また、ゲームプレイヤー分身となる人物でもある。

CV:山寺宏一 (『機動戦士ガンダムめぐりあい宇宙』『機動戦士ガンダム戦記LostWar Chronicles』ほか)/諏訪部順一(『機動戦士ガンダムMS戦線0079』以降)

人物像

ジオン軍に対してモビルスーツ開発で出遅れた地球連邦軍が、その戦闘および運用データの収集を目的として編成した、通称「モルモット部隊」、そのひとつである地球連邦軍第11独立機械化混成部隊所属のパイロット兼、小隊長。階級は少尉。


寡黙な性格の持ち主だが、漫画版や小説版では、実験部隊ゆえ機体の新調を優先される事を他部隊に揶揄された時に語気を荒げるシーンもある。

名前の由来は「YOU(=プレイヤー)」。プレイヤーの分身と位置づけられているため、原点である『戦慄のブルー』シリーズでは台詞は存在せず、ドラゴンクエストの主人公のように一切喋る事は無い。

ゲーム『ギレンの野望』『Gジェネレーション』の各シリーズでは「全く台詞を発しない無口なキャラクター」として描写されており、「ユウ・カジマ=無口」という認識が広まったが、小説や漫画版では多弁でこそないもののセリフが存在し、後発のゲーム作品(リメイク版に近いものも存在する)においては、担当声優も用意されている。


モビルスーツパイロットとなる前は戦闘機のパイロットとしてルウム戦役に参戦。モビルスーツとの戦いを経験したことで身をもってその威力を知り、MSパイロットに転進した。

暴走したブルーディスティニー1号機と遭遇し、これを撃退した際の戦いぶりが評価され、その新たなパイロットとして選出され、EXAMシステムを巡る戦いに巻き込まれることになる。その中で、同じくEXAMシステム搭載機を駆るジオン軍のパイロット、ニムバス・シュターゼンと激闘を繰り広げた。


戦場に於いては「蒼い死神」の異名で呼ばれる事がるが、これはブルーディスティニー1号機の機体色からの呼称で、ユウを指し示しての異名ではない。

また、小説版では小隊オペレーターのモーリン・キタムラが「蒼い稲妻」の異名を考案したが、ユウ本人が吹聴することもなく、結局敵味方からそう呼ばれる事は無かった。


素養”を持たないオールドタイプではあるが、その腕前はシミュレーター上のデータとは言えアムロ・レイガンダムに勝つ(可能性がある)ほどであり、名実共にエースパイロットに相応しい力と意識を有する。

しかしながら、EXAMシステム絡みの事件が解決すると共に、上層部の意向によって戦闘記録が抹消された為、ブルーディスティニー搭乗時のスコアもそれに伴い抹消された。

EXAMシステムを巡る戦いの後は、仲間達とア・バオア・クーの戦いに参加。ここでの乗機はジム・コマンドである。


上述のモーリンからは憧れとない交ぜになった好意を向けられており、小説版においてはユウ自身もそれを理解しつつ、父親を失って悲嘆に暮れるモーリンと同衾する描写がある。一年戦争後もしばらくモーリンと付き合っていたが、結局モーリンは親が決めた本来の婚約者と結ばれる道を選んでおり、ユウも自嘲気味に「それでよかった」と振り返る形で物語は締められている。


後日談

ゲームのクリアランクによって彼の結末は変化するが、各種媒体で採用されているのは最高ランクで見られる以下のエンドとなっている。


一年戦争終結後も地球連邦軍に身を置き続け、第二次ネオ・ジオン抗争の際は大佐に昇進。

第2次ネオジオン戦争時シャア・アズナブルアクシズ落としを阻止するべく、上層部の命令を無視してジェガンに乗りアクシズ落下阻止に尽力。その際、νガンダムの発したサイコフレームの共振によって発せられた蒼い光を見て、彼にとってEXAMシステムを巡る戦いと、ニュータイプ少女マリオン・ウェルチのことを思い起こしていた。

小説版の冒頭が上述のシーンから始まっており、第二次ネオ・ジオン抗争後にアクシズ降下時の命令違反を問われて予備役に編入され、その翌年に退役したことが語られている。


なお、映画『機動戦士ガンダム逆襲のシャア』にてアクシズから弾かれたギラ・ドーガの手を掴んだジェガンに乗っていたのはユウだったとしているが、これは小説版の設定が普及したデファクトスタンダードである。


ちなみにランクが一つ落ちると終戦までは同じだがグリプス戦役時に負傷して退役。それより下になると生死不明もしくは死亡となってしまう。また、明確に死亡が確認されてしまう最低ランクではその後ア・バオア・クーでの戦いに参加したフィリップやサマナらも戦死してしまう。


余談

ギレンの野望で聞ける会話によると、同じ外伝作品の主人公であるマスター・P・レイヤーとは同郷らしい。ただし彼にはオーストラリア生まれの設定があり、それに従うとユウも豪州生まれということになる。

ただ、ここでいう同郷の意味は出身地の設定どうこうというより、お互いにゲーム出身のキャラであるというメタ的な意味で捉えることができる。彼らは共にSEGAのゲームハード出身であり、レイヤーからは「ここ(SONYのプレイステーション)では肩身が狭い」というコメントも聞くことができる。



関連タグ

ガンダム ゲーム 機動戦士ガンダム外伝THEBLUEDESTINY 戦慄のブルー モビルスーツ

ブルーディスティニー イフリート改 ジム・コマンド ジム・ドミナンス

モーションパターン(MS)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました