概要
「東方教会」と呼ばれる教会の一つであり、主に中東、東ヨーロッパ、西アジア、ロシアに広がっている。
教派名に「○○正教会」とつく教派は複数あり(非カルケドン派、東方諸教会と呼ばれる諸教派)、それらと区別する場合「東方正教会」とも呼ばれる。
この項目では東方正教会について記述する。但し書きがない限り「正教会」はこの教派を指す。
教義・教え
西方教会と異なり、三位一体のうち聖霊が子(イエス・キリスト、イイスス・ハリストス)からも発するとはせず、父なる神からのみ発するとみなす。
この違いはカトリック教会との分裂の一因にもなった。
機密(ミュステーリオン)
神秘を意味するミステリーと同源の言葉であり、イエス・キリストが信徒たちの霊魂に恵みを与えるという神秘という含意がある。
「キリストのからだ」とされる教会もまた「機密」である。機密はまた、正教会における儀式の名称である。
初代キリスト教会から分裂した兄弟にあたるカトリックに伝わる「秘蹟」とはそれぞれの儀礼の宗教上の機能は似通っており対応関係があるが(例:聖体礼儀とミサ)儀式としての形式には違いがあり、それぞれを同一視したり、正教会側の機密をカトリック含む他教派の儀礼の名称で呼ぶことは誤りである。
聖伝
正教会では聖書は聖伝(伝承)の一部とみなしており、「聖書と聖伝」という形で対置するカトリックと異なっている。
聖書の範囲
正教会では、旧約聖書のリストについては「七十人訳(セプトゥアギンタ)」というユダヤ人によるギリシャ語訳を典拠としている。
七十人訳聖書には現在のユダヤ教においては切り捨てられた部分も含まれており、それらは一般的に「外典」と呼ばれている。
正教会においてはそれらを聖典とするが、あくまで「外典」として扱われ、カトリックのように「第二正典」というような呼び方をしない。
正典ではないため、宗教書として読まれはするが、そこから直接教義の根拠とされることはない。
正教会の聖書に含まれるのは、ユダヤ教とプロテスタントにおける旧約聖書39巻(ユダヤ教では数え方が違うが範囲と内容は同じである)と新約聖書27巻。カトリックで第二正典とされる7巻。さらに『ギリシャ語エズラ記』『マナセの祈り』『第三マカバイ記』である。
「新共同訳 旧約続編つき」なら『第三マカバイ記』以外は全て読むことができる。
セプトゥアギンタには元々存在する文書への追加部分も含まれるが、ダニエル書とエステル記については認められるが詩篇の151篇は認められていない。
この他、同じ文書でも他教派とは名称自体が異なっているものがあり、他教派では『サムエル記』の上下巻とされる書が正教会では『列王記』の一、二巻とされる。サムエル記の次に収録されている『列王記』上下は正教会では三、四巻という扱いである。
聖書解釈においては考古学等の学術的成果や、聖書への文献学的批判を必ずしも否定しないという顔も持つ。
聖書の読みも直解主義をとらず、比喩的にも読む。そのため「キリスト教根本主義(原理主義)」と呼ばれる人々とは解釈が異なる。
これはカトリックも同じである。
正教会の組織、共同体
カトリックと異なり、妻帯したまま司祭になれるが、司祭になった後の結婚はできない。
カトリック同様女性司祭は認めない。
カトリックにおけるローマ教皇のような一人のトップは存在せず、最高位の聖職者である総主教たちの地位は同じである。
「全地の総主教」と呼ばれるコンスタンディヌーポリ総主教もそうである。「全地の総主教」としての上位性はあくまで名誉的なものである。
正教会の教会組織、共同体は国や地域ごとに展開され、それぞれに首座司教という指導者が置かれている。それぞれの教会と首座司教は他と地位的に変わるところがない。
こうした教会の在り方を、正教会は初代教会以来のものであると考えている。
教会が位置する土地の世俗領主、国王や政治家たちへの祈りが捧げられることも一般的である。イギリス正教会では女王の為の祈りが捧げられ、アメリカ正教会では大統領と全軍の為の祈り、そして日本正教会では天皇と国を司る者への祈りが存在する。またオスマン帝国やソ連などの迫害を行った政治家への祈りも行われてきた。これらの祈りによって政治家の暴走を防ぎ、平和を守る意図があるとのこと。
国や地域ごとに展開した正教会の教会は「○○正教会」という名称となるが、同じ教派であり、別の教派が誕生しているわけではない。信じている教えは全く同一である。
そのためロシアに展開する「ロシア正教会」やその信仰を「ロシア正教」と呼んだりするのは誤りとなる。
歴史
ローマ帝国の東西分裂、そして西ローマ帝国滅亡により、東西の教会は分断された状態となり、交流が乏しいまま数百年が経った。
その間にローマ教皇の首上権、三位一体のうち聖霊が父なる神からだけでなく子なる神からも発するか、妻帯した者は司祭になれるか、等の見解についての相違点が積み重なっていった。
そして1054年、東ローマ帝国圏のコンスタンティノポリスとローマの総主教座(教皇)が、互いに破門を言い渡し、キリスト教徒の共同体は東西に分裂した。
これが「大分裂」である。
この相互破門は現在では解かれており、カトリック教会で正教徒が聖体と聖血をいただく儀式に参加できるが、正教会側はカトリック信徒(他教派キリスト教徒も)にそれを許可していない。
大分裂後、西方のローマ・カトリック教会に対して、正(オーソドックス)教会として発展。
15世紀、ギリシャ正教会がオスマン帝国の支配を受けるようになると、教勢の中心はロシア正教会に移った。
日本には文久元年(1861)ロシアの司教ニコライによって伝えられた。
日本ではギリシャ正教会または単に正教会ともいう。
他キリスト教会との違い
非カルケドン派教会との違い
正教会と同じく東欧・地中海沿岸東部地域などにはアルメニア使徒教会、エチオピア正教会、コプト正教会などが存在するが、これらは正教会とは別の教義を有し、非カルケドン派教会あるいは東方諸教会等と呼ぶ。
正教会との教義の最大の違いは、正教会ではイエス・キリストの人格のうちに神性と人性が共に存在すると見なす(両性論)のに対し、非カルケドン派では神性と人性が合一して一つになっていると見なす(合性論)ことである。451年のカルケドン公会議が両性論を認めたことにより、この公会議を否認する教会が非カルケドン派となった。
カトリックとの違い
ローマ総大主教はペトロの後継者にしてローマ教皇と名乗り、イエスから天国の鍵を託されたと主張する。しかし、正教会はこの主張を認めていない。ペトロは初代ローマ教皇などではないし、教皇に天国の鍵が託されたとも認めない。総大主教は対等であり、席次においてコンスタンティノープル総大主教が一位にして全地大主教を名乗ることが許されるのみである。
また、いわゆるフィリオクェ問題もカトリックとの大きな教義の違いである。381年の第二回公会議で定められたニケア信条において「聖神は父より発する」と記されていた。ところが、先述の通りカトリックでは「また子より(ラテン語ではFilioqueフィリオクェ)」という一文がいつの間にか追加されて「聖霊は父と、また子より発する」という文面になっていたのである。この文字追加は7世紀頃から西方の教会で広まっていったらしい。ローマ教皇庁は787年の第7回公会議でこの修正が公認されたという立場を取るが、正教会側は保存していた当時の記録にそのような記載はないとしている。こうして現代でもニケア信条のこの部分は正教会とカトリックで異なる文面が用いられている。
プロテスタントとの違い
正教会は教皇の権威を認めないことではプロテスタントと共通するが教義の内容には以下の違いがある。特に悪に対する理解の違いが明白に異なる。
原罪・悪理解の違い
- プロテスタント⇒人間本性は悪である。人間は犯罪者である。
- 正教会⇒人間本性は悪ではない、習性が悪である。人間は意思の病である。
- こちらは遺伝ではなく、自分自身の方向性が悪にもなり得る事であり、個人の自由意思がそれを決める傾向が強い。故に自身の行いを気を付ければ良い方向へと進められることを教義にしている。
人間理解の違い
- プロテスタント
- 人間の罪を強調するあまり、人間は罪を犯し堕落したので完全に恵みを失い、神の像を失い、善を求める意思もなくなった考えが強い。
- 更に男女の性についても来世まで続くと言う教義の為、同性愛には厳しい。
- 正教会
- 《似姿》は失われたが、《神の像・断片》は失われておらず、善を求める本性的意思も失われていないとする。もし、失われてたのなら罪の啊責や矛盾を感じるものである。正教は人間を信者、未信者、健常者、障害者でも《神の像》として尊重し、尊敬する。(「共働(きょうどう)」と言われている。)
- 男女の性についても性は救いの為の一手段しか過ぎないと考えている。
- また、プロテスタントの一部が唱える「予定説」に関しては認めていない。
贖罪理解の違い
プロテスタント | 正教会 |
---|---|
|
|
三位一体の違い
プロテスタント | 正教会 |
---|---|
|
|
信仰三原則の違い
プロテスタント | 正教会 |
---|---|
|
|
これらを見るとプロテスタントは偏っている上に、遺伝的教義が強く、性悪説要素が強い。
対称的に正教会はバランスがとられており、習性を重視し、性善説が強い。
関連
※振り分け