ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファンロンモンの編集履歴

2021-03-15 22:23:59 バージョン

ファンロンモン

ふぁんろんもん

ファンロンモンとは、四聖獣を統べる究極体デジモン。

概要

レベル究極体
タイプ神獣型
属性NODATA
必殺技太極、黄廻

デジタルワールドを守護する四聖獣の頂点に立ち、世界を司る皇帝

初登場は携帯型ゲーム『ディースキャナ VERSION 3.0 カスタムマスター』。カードゲームではブースターのNo.1000を飾る。

モチーフは四神の中央に位置する黄龍。また、上記の皇帝デジモンの設定から中国を統治した五帝の最初の帝黄帝もモチーフかと思われる。


なお下記の公式設定でも表記されているように、その体を覆っている「ファンロン鉱」はファンロン鉱でしか傷を付ける事が出来ず、この超硬度をもつ反面比重が極端に高く、武器や防具などには適していない。更にこの鉱石は地中深くにしか発見されておらず、ファンロン鉱と生物とが一体化するには、神話の時代よりはるか遠い年月を要する。

このためにファンロンモン自身がファンロン鉱で身体を覆ったのは、ある1体の天使型デジモンに封印(詳細は下記)されてからの話であり、ファンロンモンが相当な月日を生きている事がわかる。


…とまぁ、公式ではこのようにチート設定の塊なデジモンだったわけだが…。


公式設定

デジモンウェブ「デジモン図鑑」

デジタルワールドの東西南北を守護する“四聖獣”を統べ、中央に鎮座し“大地(世界)”を司る皇帝デジモン。遥か古代に降臨した1体の天使デジモンより地中のもっとも深く暗いところに封印されていた。このため統治を失った四聖獣による覇権争いが起こったが、現在ではその均衡が保たれている。


その存在は善にして悪でもあり、光と闇の“太極”と呼ばれている。8つの目と体の外に12個の「デジコア(電脳核)」を持ち、その巨大な体は絶対硬度を誇る特殊な鉱石「ファンロン鉱」の鱗で覆われ、傷一つ付ける事すら不可能である。


必殺技はデジタルワールドの万物を光と闇の二極に永遠に分解し続け、やがて無きものとする『太極(たいきょく)』と、自然災害規模の巨大な土砂流の台風を巻き起こす『黄廻(おうかい)』。


活躍

デジモンクロスウォーズ

声:伊藤健太郎

『悪のデスジェネラルと七つの王国』編にて登場。ただし、敵側のバグラ軍所属でドルビックモンの配下という設定

原作の善でもあり、悪でもあるという設定を考えるとアリっちゃアリな設定ではある(グラビモンだって劇中でも公式設定でも聖獣型デジモンが配下だし)。

ただし、原作設定があまりにチートすぎた為にファンロン鉱とかの設定はオミットされており、最後はドルビックモンの強制デジクロスで『ドルビックモンダークネスモード』となるが、メタルグレイモンが超進化したジークグレイモンに敗れた。

何分このような役割であるため、古参ファンからの評価は賛否両論だが、ドルビックモンからは『竜の鑑』と評され、頼りにされていた事は事実である。といっても一面ボスの配下なんだけど。


玩具版デジモンクロスローダーでは、リーダー側のデジモンとして仲間にする事が出来る。ファンロンモンコアドラモン(青)+コアドラモン(緑)の組み合わせでデジクロスすると、なんとオウリュウモンになる


デジモンアドベンチャーシリーズ

存在が示唆されており、「15th Anniversary Blu-ray BOX」の初回限定特典ドラマCDで明かされた詳細によると、先代の選ばれし子供アグモンが進化した姿とされている(ちなみにガブモンチンロンモンゴマモンバイフーモンピヨモンスーツェーモンテントモンシェンウーモンに進化している)。


tri.』でも存在が仄めかされてはいるものの、上記のドラマCDとは設定が異なり、バクモンメガドラモンがそれに進化する可能性が示唆されている(他の四聖獣も同様で、例えばバイフーモンの場合はベアモンローダーレオモンバイフーモンとなっている)。


アーケードゲーム

「究極大戦デジモンバトルターミナル02」、「デジモンクロスウォーズ超デジカ大戦」(いずれも稼働終了済)に登場。

特にバトルターミナル02のver.5ではエグザモンとともにスタート画面を飾っている。先述のチート設定こそあれど、問題なく倒す事が可能である。


関連タグ

黄龍ドラゴン

オウリュウモン…必殺技『黄鎧』が、ファンロンモンの必殺技『黄廻』にルーツがあるとされる。なお、元ネタの応龍が年老いた姿が黄龍とされる事も。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました