プロトタイプガンダム
ぷろとたいぷがんだむ
機体データ
概要
模型企画『MSV』に登場する、地球連邦軍が試作したガンダムタイプのモビルスーツ(MS)。
RX-78 ガンダムの1番機。型番はRX-78-1。
パイロットはヴェルツ大尉(THE ORIGIN)。
黒・赤・グレーを基調としたカラーリングが特徴(カラーリングはマジンガーZからリスペクトしたという説がある)。
「プロトタイプ(あるいは1号機)は黒い」という設定は後のガンダムシリーズや仮面ライダーシリーズにも少なからず影響を与えている。
なおこの色は2号機がまだ銀と白で塗装されていた時期のロールアウトカラーであり、最終的に塗装も含め2号機と同様の仕様に改修されたとされている。
RX-78-2、RX-78-3等とは前腕部・アンクルサポートアーマーなどのデザインが異なり、右腰にホルスター状の部品、ライフルは腕に半固定とするデザインとなっている。(ビームスプレーガンの準備稿を装備するイラストもある)
更にロールアウト直後は頭部マスク部分に「鼻」を思わせるパーツが配されていたが、各種テストを行うと共に改修され、後のRX-78に続く「への字」が二つ連なったマスクとなった。
また、8機のRX-78すべてがこの機体と同仕様だったものを順々に改装していったともされており、プラキットの塗装見本ではアムロ・レイのRX-78-2近似のカラーリング、マーキングをされているものが掲載されていた(TV決定稿直前の色彩を流用したため細部が異なる。近年に至るまで資料・ムックなどではスルーされることが非常に多く、注目のされることの少ないカラーリングではある。)。
劇中では最終試験の為に搬入されたサイド7の1バンチコロニーへのザクⅡ襲撃の際に破壊され、機密保持のために残骸は焼却処分された事になっている。
また、よく『MSV』用に新規デザインされた機体と思われがちだが、実は大河原邦夫デザインはプロポーションは大幅に違うものの(クローバー社のダイカストガンダムのデザインは実はこれを基準にしている)ディティールはこのプロトタイプガンダムに近い。ちなみに、初期設定時点ではザンボエースやダイターン3に近似した旧来のサンライズスーパーロボット的な色彩であった。
その後に安彦良和氏に、プロポーションを現在もおなじみの物にアレンジされた決定稿直前の画稿が存在し、コア・ブロックシステムのギミック設定イラストにはこの機体が描かれており、どうやら放映ギリギリまでこのデザインで準備をしていた事が窺える。
ガンダム試作機1号(RX-78-01)
安彦良和氏が執筆したコミック作品『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』において設定の変更が加えられたRX-78-1。ガンダム試作1号機ではない。
立ち位置こそ変わらないものの型式番号、名称、外見が変更されており一見すると同じ機体とは思えない程に変わっている。
全身が黄色く、各所にグリッドやターゲットマークが配された如何にも試験用といった趣きの塗装となっている。
腕部や右側サイドスカート、アンクルサポートアーマーといった正史における外見的差異は消失しているが、ツインアイにはバイザーが被せられており、ランドセルはスラスター5基の高機動タイプの物を採用、左側はサーベルラックではなくショルダーキャノンとなっている。
何もできずに画面外で破壊、処分された正史と違い、ヴェルツ大尉が乗り込み侵入したザクと交戦している。
しかしザクを撃破した際に生じたジェネレーターの爆発によりコロニーに破孔が生じ、その穴から宇宙空間に吸い出されたため結局アニメ版と同じく失われてしまった。
また、地球に下ろされた予備パーツは局地型ガンダムとして組み立てられ地球環境上での試験に供され、そのデータはガンダムへフィードバックされたり陸戦型ガンダム、水中型ガンダム開発の参考になったりしたという。
バリエーション
RX-78のひな形
漫画『RX-78誕生秘話』に登場。
V作戦の初期にテム・レイが開発した実験機。機体サイズはザクⅡの半分ほどで、外観もガンダムタイプのそれではあるが完成形のRX-78とは大きく異なっている。
RX-78-2のビーム・ライフルと同形状のビームガンを装備しており、この時点で鹵獲したザクⅡの破壊に成功しているが、テストパイロットの練度不足もあって射撃時の反動で転倒してしまう。
なお、『MSV』で文字設定のみ登場するRX-78系列の原型機「X-78」と本機を関連付ける見解もある。
RX-78プロトタイプ
ムック『ガンダムセンチュリー』に登場。
『MSV』以前に設定されたRX-78のプロトタイプ。V字アンテナに代わり頭部側面に計2本のアンテナが設けられており、腰部のヘリウム・コアもこの時点では存在しない。また、プロトタイプガンダムとは異なり単色で塗装されている。
走行・戦闘テストを行った結果、ビーム・ライフルの運用に必要な出力が当初の想定を上回っていることが判明し、全8機のうち2機に出力強化を目的とした改修が加えられた。この際に出力強化用補助システムを兼ねてヘリウム・コアなどが増設され、完成系であるRX-78の姿になっている。
なお、模型企画『MSD』では、本機に近い外観の機体が「ガンダム(ロールアウトカラー)」として登場している。
プロトタイプガンダム(ロールアウトタイプ1)
型式番号RX-78-1。
雑誌企画『MSV-R』に登場。
プロトタイプガンダムの1号機がジャブローでロールアウトした時点の仕様。この時点では頭部マスクにスリットが存在せず、代わりに「鼻」のような部位がある。
この段階では宇宙空間での模擬空戦などが行われており、鹵獲したザク・マシンガンをテスト用武装として用いることもあった。
フルアーマーガンダム陸戦タイプ
型式番号FA-78[G]。
『MSV-R』に登場。
計画のみに終わった陸戦仕様のフルアーマーガンダム。素体としてプロトタイプガンダムを用いることが予定されていた。
詳細はフルアーマーガンダムを参照。
セイラ専用ガンダム
対戦型格闘ゲーム『機動戦士ガンダム』に登場。
セイラ・マスが搭乗するガンダム。RX-78-2の青部分を赤色に置き換えた塗装を施されている。
『機動戦士SDガンダム サイコサラマンダーの脅威』や『SD機動戦士ガンダム V作戦始動』といったゲーム作品では、同仕様の機体が「プロトタイプガンダム」として登場している。
いずれの作品でも機体形状はRX-78-2と同一であり、『MSV』のプロトタイプガンダムと同様の形状で描かれているのは『V作戦始動』のパッケージのみ。
ゲーム作品
『戦場の絆』シリーズや『ガンダムバトル』シリーズでは万能型のガンダムとは違い、格闘戦向きの仕様になっている場合がある。ガンダムのプロトタイプということを意識してか、ガンダムと比較すると若干ながら性能で負けている事も。
『ギレンの野望』では一部ムービーにおいて性能テストを行う本機の様子が描かれている。またサイド7内でザクに破壊されたMSの1機として2号機と同じ外見のガンダムの残骸も登場しているが、左肩に「01」とマーキングされている事から改修後の本機だと思われる。
機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン
アーケードゲーム『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン 修羅の双星』では、ステージ1のボス機体として登場する。続編の『機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン 戦士の記憶』でも「激闘!プロトタイプガンダム」のボス機体として引き続き登場。
パイロットはゲームオリジナルキャラクターのファレル・イーハ(CV:志賀克也)。
なお、この2作品には青い装甲のフルアーマーガンダムも登場し、戦闘の途中でアーマーの一部をパージして半脱ぎ状態になるのだが、その素体となっているガンダムは形状も塗装もプロトタイプガンダムそっくりである(おそらくプロトタイプガンダムのCGモデルをそのまま流用したのだろう)。