カタログスペック
頭頂高 | 18.2m |
---|---|
本体重量 | 77.4t |
全備重量 | 107.3t |
ジェネレーター出力 | 1,688kW |
スラスター総推力 | 97,400kg |
概要
MSM-08ゾゴックはMSVに登場するジオン公国軍の水陸両用モビルスーツ(MS)。厳密にはMSVが初出ではなく、他のアッグシリーズ(アッグ、アッグガイ、ジュアッグ)と共にMSV展開の先駆けとなった『フィルム未登場メカ・シリーズ』の一つで、後にMSVに組み入れられた。
当初はアニメ機動戦士ガンダムに登場する予定であったが、放送期間中に登場する事は無かった。
後に機動戦士ガンダムZZおよび機動戦士ガンダムUCに登場している他、漫画作品でも活躍している。
機体説明
一年戦争時、当時の地球連邦軍総司令部ジャブローを攻略すべく製作されたアッグシリーズとの連携運用を想定して開発された。水陸両用機としては異例の高い陸戦性能を示したズゴックをベースに、さらに陸戦を重視して再設計されている。
胸部(頭部?)に巨大なモノアイが配された特徴的なデザインで、その独特なセンサー部は、アッグシリーズに共通する特徴となっている。四肢はズゴックに類似した形状だが、腕部や手首部はフレキシブル・ベロウズ・リム(柔軟な蛇腹状の四肢)で構成されており、最大20メートル程度まで伸縮できた。
アッグシリーズでは、アッグがジャブローへの侵入路を削孔し、ジュアッグの砲撃支援を受けて、アッグガイと共に近接格闘戦闘を行うことを想定されていた。このため格闘性能が特に重視され、頭部にブーメランカッターと腹部にワイドカッター、伸縮式のロッドアームによるアームパンチを装備しており、一般的な射撃兵器は持たなかった。
このような独特な武装を装備するのは、特務MSであるが故に隠密性を重視し発火・発光する兵器の装備を避けたためとの説もある。このため陸戦用としても水中戦用としても中途半端な機体になったが、そもそもアッグシリーズの全機において、水中航行能力自体補助的なものと割り切った設計となっていた。
このMSから得られたデータを元にガッシャの開発が進められたとされる。
カラーリングは一般的な赤・白・黒の三色で塗り分けられたもののほか、ジャブロー攻略戦機とも呼ばれる量産型ズゴックに類似した青系統のカラーがある。
武装
アーム・パンチ
スクエアカットされた拳(当初の設定では、スクエアカットされているのは指先)を腕部の伸縮機構も使って敵機に高速で打ち付け、装甲を貫通する威力があった。指は4本のものと5本のものが存在し、MSV時の旧設定準拠では5本、UC版では4本。
しかし、クロータイプのズゴックやアッガイなどと比べると水の抵抗による破壊力の低減などが問題になるため、水中での使用は困難であった。ただし通常のマニピュレーターとしての使用も可能で、UC登場機は下記のヒート・ソードとシュツルム・ファウストを装備していた。
ブーメラン・カッター/ワイド・カッター
10基が頭部にマウントされた斬撃用の武器。頭部から直接発射するほか、頑丈なマニピュレーターで保持して格闘武器や投擲武器としても利用できた。本機設計時点では唯一の射撃武器。
腹部の装備は設定にゆらぎが多く、頭頂部と同じブーメラン・カッター、ブーメラン・カッターを小型化したワイド・カッターが装備されているなどとされる。UC版では排熱ダクトに換装されていた。
ヒート・ソード
UCで装備。グフ系の装備を流用。
シュツルム・ファウスト
ザクやヅダが使っていた対MS用使い捨てロケット弾。UC登場機が背面に2基マウントして使用した。
活躍
機動戦士ガンダムZZでは
スタンパ・ハロイのコレクションの一機として屋敷にディスプレイされており、スタンパの搭乗したアッグガイと共に出撃するが、Ζガンダムに手も足も出ないまま行動不能にされた。
機動戦士ガンダムUCでは
ヨンム・カークス率いるジオン残党部隊としてヒートソード、シュツルムファウストを装備しトリントン湾岸基地襲撃に参加。
迎撃に当たったジムⅡを味方機との連携でヒートソードで串刺しにして仕留め、返す刀でもう一機のジムⅡをシュツルムファウストを直撃させて連続撃破するなどの活躍を見せたが、後半でバイアラン・カスタムに味方を盾にされ、片腕を破壊されて苦戦していたところに駆けつけたゼー・ズールに装備していたヒートソードを渡して後退した。
アニメではその後の描写はされていないが、外伝漫画「『袖付き』の機付長は詩詠う」ではトリントン基地からの撤退に成功し、カークス隊基地へ合流したことが描かれた。
基地を襲う海賊たちとの戦闘でも出撃し、片腕を換装してマラサイのビームライフルを発砲したり、ヒートソードでハイゴッグを撃破するなど主戦力として活躍。友軍と共に基地からの脱出を果たしている。
その他
ゲーム「戦場の絆」では格闘カテゴリーで登場。
より陸戦を重視して開発されたという設定を反映してか水中でも機動性は上がらないが、戦功ポイントを溜めると射撃武装を一切廃しアームパンチのみで戦うという、連邦のガンダム・ピクシー以上に漢のロマン溢れる機体へと変貌させることができる。
その分、正面きっての攻撃や撃ち合いの乱戦には不利になってしまうので、上級者向けのセッティングとなるが。
同じくゲーム「Gジェネレーション」シリーズでは、ジオン水泳部の一員として水陸両用モビルスーツにカテゴライズされている。
しかし原作の再現なのか肝心の水中の地形適正が低く「水中戦も一応は可能」程度に留まるため、陸戦用機体と割り切って運用するのが無難である。
「機動戦士ガンダムUC」に登場したジオン残党軍仕様の機体は性能が一回り強化されており、原作通りヒートソード(ゲームでは「ヒート・サーベル」名義)とシュツルムファウストを装備している。
とりわけシュツルムファウストが高威力で、凡庸な性能の原型機に比べて火力が上がって使いやすくなっているものの、水中の地形適正の低さは相変わらずなので、引き続き純陸戦用の機体として運用したいところ。
ガンプラではHGUCで販売されているほか、旧キットでは1/144と1/100の2フォーマットで販売された。HGUC版にはヒートソード、シュツルムファウストが付属し、UC版解釈である4本指と腹部のダクトになっている。