概要
ただし、その「愛」や「保護」の指すところは非常に広く、さまざまな認識があるため、ここでは「動物を人間と同じく尊い命であると考え、対等に見ること」、「罪のない動物の命を守り、共存していくこと」とする。
近い考えとして「動物福祉」がある。
現代では特に「アニマルライツ」(動物の権利)を強調・尊重し、「動物に苦痛を与えることや、命を奪うことをよしとしない」思想や、それに基づく活動を指すことが多い。
反捕鯨や毛皮使用反対などの活動、ベジタリアンやヴィーガンによる肉食否定の主張を見たことのある人は多いと思われる。
これらの活動は基本的に動物愛護、その中でもアニマルライツ尊重の思想に基づくものであり、人間の贅沢や嗜好で消費される動物の命を守ろうという考えで行動しているといえる。
一口に「動物愛護」といってもその範囲や度合いは様々である。愛護団体などによって広く行われている活動としては以下のものが挙げられる。
- 人間の生活や健康に支障を来たさない範囲で動物を保護する(ペットを虐待しない、殺処分を減らしゼロを目指す等)というもの
- 動物をペットとすること自体が搾取であるとする立場のもの(「ペット」では無く「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」という言葉を好んで使う人の例もある)
- 医療用や化粧品試験の動物実験に反対する、または苦しみを与えないよう必要最小限にするよう求めるもの※
※ただし、現代日本では医薬品開発や化粧品試験の動物実験にもガイドラインがあり、なるべく動物福祉に則った適正な実施が推奨されている事は記載しておく。→一般社団法人日本生理学会の動物実験についての見解(2009年時点)はこちら
「動物の権利は人間と同等である」とする立場の動物愛護論者の場合、ユダヤ教やイスラム教の食料規定にしたがった、頚動脈などを切ることで失血死させる屠畜法(一気に失血死させる方法は、古代においては動物に最も苦痛を与えない手段であり、ユダヤ教やイスラム教が動物に苦痛を与えることに積極的なわけではない)も動物虐待であるとして否定し、政治に働きかけることで一部の国では禁止させることに成功したケースもある。
過激派動物愛護団体への批判
宗教や政治思想がそうであるように、動物愛護の運動家の中にも傷害、破壊行為を行う過激派が存在し、国家からテロリスト(エコテロリスト)として認定されるものまで存在する。
畜産やアパレルといった動物を取り扱う産業、そのような職業の人を過剰に非難し攻撃するような行いや、店舗・施設を破壊するような危険行動は、多くの国で刑事事件として取り締まられている。
また、動物を自然のまま過ごさせたいという思想が行き過ぎるがあまり、外来生物を地域の野山や河川に開放したり(環境破壊、生態系の破壊になりかねない)、ペットや家畜として適切に飼われている動物を盗んで脱走させたり(もちろん犯罪である)といった、動物や環境にとって危険な行為を行う者もいる。
人間・動物どちらの価値や尊厳も否定するような行動に至ってしまった動物愛護活動家や団体を「愛誤」と揶揄することがある。
関連タグ
にゃんぱく宣言…ACジャパンの猫の適正飼育を呼びかける公共広告の作品。
生類憐れみの令…江戸時代において五代目将軍徳川綱吉が発令した、(極端な)動物愛護法。特に犬を保護する意味合いが強いが、この場合の生類は人間をも含むものである。
菜食主義 ベジタリアン ヴィーガン…動物愛護の観点から菜食を行う人は多い。また、ベジタリアンと近似するヴィーガンは動物愛護の観点から動物性製品を避けるという人が大多数である。
クルエルティフリー…クルエルティフリーまたはクルーエルティーフリー(英語: cruelty-free)とは、動物の権利運動における、商品や活動が動物を傷付けたり殺したりしていない事を示すラベルである。
3月20日…日本で「動物愛護デー」に指定されている。上野動物園の開園日に因む。
関連人物(フィクション):クルエラ…言わずと知れた毛皮マニアのディズニーヴィランズ。動物愛護団体からは彼女は人類悪の象徴として扱われている。
関連団体(ピクシブ百科事典内に記事があるもの):グリーンピース PETA シーシェパード