ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

いてつくはどうの編集履歴

2021-09-10 07:28:45 バージョン

いてつくはどう

いてつくはどう

いてつくはどうとはドラゴンクエストシリーズに登場する特技である。

概要

初出はDQ3で、ラスボスゾーマ専用の特技として登場。以降すべてのナンバリングタイトルで

ボス級の敵が使用する技として登場している。


効果は(使用者から見て)敵全体に掛かっている補助魔法の効果を全て消すというもの。

主にバイキルトスクルトピオリムドラゴラムフバーハなどの

補助魔法を消す目的で使ってくるものだが、マヌーサルカナンマホトーンなどのマイナス効果も一緒に消える。ただし、ラリホーメダパニは凍てつく波動を受けても解除されない。

DQ8以降のテンションシステムがある作品では

テンションも0に戻されるので同様の効果がついたおたけびと共に厄介さが増した。


なお初出のDQ3ではゾーマの専用技であり、効果も「敵味方全体の状態変化を消す」効果だった。

この技は元々上述のように冷気の使い手であるゾーマ専用技のため(ネーミングが「いてつく」なのもそのため)、

ゾーマの使ういてつくはどうは他作品と比べても別格の仕様で自身にかけられたマイナス効果も消す


DQ4以降でもボス級・魔王モンスターのお約束行動として

組み込まれているが、DQ4では道具の効果で、DQ5以降では味方の特技としても使用できるようになっている。

大抵の場合、これを使ってくる敵は強力な息系の全体攻撃も併せ持つため、

フバーハ等を消されたり、せっかく補助魔法をかけたのに消されたりで中々厄介だったりするのだが、

逆に言うとこちらが何かしらの補助呪文を入れると反応していてつくはどうを使うのに行動権を消費してくれたり、

ローテーション行動の敵の場合はこちらに何の補助も掛かっていないのに無駄撃ちしてくれる事もある。

特にDQ5の時点ではこの技を使うか使わないかを決定するという

条件分岐が設定されていなかったり、ランダム行動で使ったりするために

自分のかけたルカナンを2回目の行動で消しちゃう奴やら2回行動で2回ともいてつくはどうを使っちゃう奴も居る。


初期はゾーマ専用だった事もあり、使用時のメッセージは「指先から凍てつく波動がほとばしる!」という中々カッコイイものだったが、

指はおろか四肢すらないモンスター尻から波動を放つモンスターが登場してもこの表記のままでは流石に無理があると判断されたのか、

DQ8から表記が「凍てつく波動を巻き起こした!」になったり、その直後の

DQ9でまた「全身から凍てつく波動を放った!」になるなど、表記が見直されていたりする。

なおリメイク作品では一連動作をする様になり、ゾーマ版は屈んでどこかで見たことがあるモーションで放つ。


使用すると同じ効果を持つ道具としては、強化後の天空の剣(DQ4、DQ5)がある

(星のドラゴンクエストではこの効果名は「天空の波動」と名付けられている)。

ただしDQ4の物は単体、DQ5のものは敵1グループにしか効果が無い。

とはいえ、アストロンやモシャス、マホカンタを使う敵に対してはかなり有効で、

特にDQ5の最初からマホカンタ状態で現れる敵や、戦闘中にたたかいのドラムを使ってくる敵などに

対処するためには必須級の道具となる。

ドラゴンクエストソードでも天空の剣で発動でき、こちらは冷気で敵に大ダメージを与える能力となっている。


ドラゴンクエストIXでは消費MPが発生するが魔王系を相手にする際には意外と使う機会が多いかもしれない特技である。

MPを消費するはずなのにマダンテ→凍てつく波動→祈り(MP回復)なんてするがいるが気にしてはいけない。


以上で述べているように、ボス級の敵が使う強力な特技だからか、やたらと下位互換的or微妙に効果を変えた

特技や呪文のバリエーションが豊富なのも特徴。「マジャスティス(DQ7)」、

「いてつくはもん(DQMJ3)」、「ゴールドフィンガー(DQ9/DQ8リメイク)」、「零の洗礼(DQ10/DQ11)」など、

多くの似たような効果の単体版特技が存在している。


関連タグ

デスペル マジャスティス トラウマ

マホロア 別ゲーのキャラ。主人公強化を解除する波動を放つ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました