概要
電信柱。送電線や電話線を架線するための柱。日本人にとっては郷愁を感じさせる存在で、都市部の街並みを表現する要素としてしばしば用いられる。
古くは木製だったが、現在ではほぼ全て鉄筋コンクリート製に置き換えられている。たまに鉄製やプラスチック製の電柱もある。
宮沢賢治の童話「月夜のでんしんばしら」では、月夜の晩に「ドッテテ、ドッテテ、ドッテテド」と歌いながらいっせいに行進する。
使われ方
- 待ち合わせ
- 鳥がとまる
- 隠れる
- 犬が・・・・
- 破壊する(一部の人限定かもしれない)
災害と電柱
電柱は強風や地震に弱く、倒壊した場合は路面をふさいでしまう。大雪で倒れたり雪崩に巻き込まれたりすることもある。このため、送電の多くを電柱に頼っている日本では大規模な自然災害のたびに停電が引き起こされている。
2019年の台風15号では千葉県内で2000本以上の電柱が倒壊し、30万戸以上が停電。また2016年に発生した熊本地震では244本の電柱が倒壊、4091本が傾斜し、最大で約477万戸に停電が発生した。
抜本的な対策は電線を地下に埋めるなどして電柱を廃する「無電柱化」である。ロンドンやパリや香港では無電柱化がほぼ100%、台北では9割を超え、ソウルもおよそ半分が無電柱化されているが、災害が多く無電柱化の必要性が高いはずの日本は1割にも満たず、最も進んでいる東京23区でもわずか8%(2017年)と進展は遅い。
なお標準的な電柱は長さが約8m、全長の6分の1を地中に埋設して設置され、設置間隔は30mが目安。国土交通省の省令では風速40mまで耐えられるというのが基準になっている。上記の台風15号では千葉市や館山市などで最大瞬間風速が50mを超えたため、多くの電柱が被害を受けた。台風常襲地域の九州電力や沖縄電力は独自に風速50m〜60mに耐えられる電柱を設置している。それでも沖縄県、特に宮古島などの離島では70mを超える風速に見舞われることもあり、毎年のように停電被害が起こっている。