概要
ミネルバに搭載されたエネルギー供給システム。
ザフトのソーラーセイル研究(より厳密にはジェネシス用レーザー推進技術)の研究をスピンオフして生まれたとされる。
セカンドステージシリーズで開発された5機にはこの供給を受ける受信装置が備えられている。
これによりバッテリー切れとなってフェイズシフトダウンしても即座に充電されすぐに戦闘復帰が可能。元々セカンドステージ自体がパワーエクステンダーや通常のPS装甲と違い電圧調整可能なVPS装甲により従来のバッテリー機や連合のGAT-Xシリーズよりも稼働時間が長く、ミネルバの射程内なら即座にエネルギー充填が可能であることから、ミネルバの近くでならフリーダムらファーストステージシリーズにも引けを取らない稼働時間を誇る(勿論チャージを必要としない核エンジン機には最終的には劣るが)。
資料によって「遠隔地の動力源から発生したエネルギーを指向性ビームとして投射し、機体側でエネルギー変換して充電」とするものと「デュートリオンビームが放射されると機体にあるペタトロンなる物質が崩壊し電力に変換される」という二説が混在する。
前者は所謂ワイヤレス給電の一種で、後者の理屈ならペタトロンなるビームで崩壊し電力変換が起こる物質を利用する事になるのだが、詳細は不明(現実にもデュートリウムやトリチウムへのレーザー照射を利用したレーザー核融合発電の研究は存在するが、ペタトロンがどういうものなのか公表がされていない)。
何れにせよ、一連のプロセスでニュートロンジャマーの影響は受けないらしい。ただし機体と母艦が相対したり充電完了に数十秒かかるのでその際に隙は発生してしまう。
なお、作中でミネルバに艦載されて実際に送電がされたのはインパルスのみである。同じ機能があるはずのセイバーはパイロットの技量のみで戦い抜いている(しかも結局使用することはないまま撃破されている)。VPSの装甲色と武装的にはセイバーの方がエネルギー消費が激しいはずなのだが…(インパルスは標準色は平均的な青と白なのに対し、セイバーは最も強度が高い赤である。ソードインパルスではインパルスも赤くなるがそれでもセイバーの方が赤面積が圧倒的に多く、大火力のケルベロスを使用するブラストインパルスは装甲強度の低い黒と緑なのに対しセイバーは赤のまま大火力のアムフォルタスを使用している)。
カオス・ガイア・アビスにも同様の機能があるが、こちらは連合に奪取されてしまったことにより一度も使用されなかった(なお、カオスとアビスは現存しない)。
また、ハイパーデュートリオンエンジンを搭載したサードステージシリーズのデスティニーとレジェンドにも受信機能があるはずなのだが、こちらも使用されず核エンジンの出力のみで乗り切っている。
ストライクフリーダムやインフィニットジャスティスも同様のエンジンを使用しているが、こちらはそもそも受信機能を搭載しているのか不明(母艦は前大戦時に建造されたものであるためこのシステムは搭載されていない)。
関連タグ
サテライトシステム・・・機動新世紀ガンダムXに登場する当システム同様にエネルギーをビーム状に変換して供給するシステム。ただし、こちらの方が送られるエネルギーの量が遥かに多い。