ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

モシャスの編集履歴

2023-02-11 13:29:11 バージョン

モシャス

もしゃす

「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する変身呪文。

概要

ドラゴンクエスト』シリーズに登場する補助呪文。

ドラゴンクエストⅢ』が初登場。模写を語源とする変身呪文。

戦闘中に限りパーティにいる仲間の誰かに変身できる。

能力までそっくりコピーされるため、変身元のキャラクターしか使えない呪文などを使うことができる。

職業特性や武器防具の特殊能力は変化しないので、はかぶさの剣と同様の効果が得られる。

ラーの鏡を使う・いてつくはどうの特技(もしくは道具使用でその効果が発生する天空の剣)を使用することで変身を解除することができる。


作品別

ドラゴンクエストⅢ

魔法使い賢者がレベル37以降に習得する。以降というのは1/2の確率で習得ということであり、運が悪いと永遠に覚えられないなんてこともあり得る。まぁレベル50までに覚えられない確率なんて、1/16384だが。消費MPは12。今作のみ味方専用呪文となっている。


ドラゴンクエストⅣ

勇者がレベル30で習得する。消費MPは5。消費MPが半分以下となっている。今作は「めいれいさせろ」のコマンドが無いため、味方キャラクターの任意の呪文を任意のタイミングで唱えることが可能。スポット参戦のルーシアなどに変身することは出来ない。しかし、ほとんどの場合はギガデインベホマズンが使えなくなってしまうデメリットの方が大きい。


戦闘よりも5章の序盤で、シンシア勇者の身代わりになるシーンで使用することの方がよっぽど印象深い呪文。敵ではマネマネが使用してくるが、複数体のマネマネが同じキャラクターに変身することは無い。


リメイク版では、なんと勇者が覚えなくなってしまった。「めいれいさせろ」が作戦に増えたことや、ピサロの覚えるマダンテ連発を防ぐためだろうか。


ドラゴンクエストⅤ

敵専用呪文となってしまった。ジェリーマンが使用し、消費MPは5。今作は人間には変身せず、仲間モンスターにのみ変身する。ジェリーマンは青年時代前期の試練の洞窟で初登場し、ラストダンジョンに加え、なんと隠しダンジョンにまで登場する。HPが400もあるため、倒しきることは非常に困難。ただし、青年時代後期は人間キャラでパーティを固めることが容易になるので、対策は可能。ちなみにドラキーとホークブリザードに変身することが出来ないが、マネマネと違って同じモンスターに変身することが可能。


リメイク版では、HPが320まで下がり、ドラキーとホークブリザードに変身することが可能となった。また、隠しダンジョンには登場しなくなっている。プチタークやプオーンには変身出来ないのだが、ザイルには変身可能。


ドラゴンクエストⅥ

あくまのカガミ、ホーンテッドミラー、のろいのカガミの鏡系モンスターが使う敵専用呪文。


ドラゴンクエストⅦ

ジェリーマンとモシャスナイトが使う敵専用呪文。


関連タグ

ドラゴンクエスト ドラクエ DQ ドラクエの呪文一覧

へんげの杖 シンシア 他者変身

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました