概要
『ドラゴンクエストⅢ』以降に登場する回復呪文。
味方全員のHPを完全に回復することができる回復系の呪文の中では最上位の呪文。
『ドラゴンクエスト』シリーズの中では消費MPはかなり高い分類に入ることから連発は難しいが、それでもピンチの状況から一気に挽回できる呪文といえよう。その為、覚える条件が難しい作品も多い。僧侶や賢者が使う呪文というよりは勇者(主人公)が使う呪文という印象が強いが、『ドラゴンクエストⅤ』~『ドラゴンクエストⅦ』では仲間モンスターのみだったりモンスター職の経験が必要だったりと魔物側の呪文だった時期が有り、『ドラゴンクエストⅪ』でシリーズで初めて僧侶と勇者(に属するキャラクター)の両方が覚える呪文になった。
作品別
『ドラゴンクエストⅢ』では勇者が覚える呪文であるが、消費MPはなんと62であり『ドラゴンクエストⅨ』を除いた作品ではトップの消費量である。
『ドラゴンクエストⅣ』でも勇者が覚える。消費MPはFC版は36で、リメイク版は20である。
やはり消費MPは多めであるがそれでも『ドラクエⅢ』と比べれば非常に使い勝手は向上している。また、ギガデインも同じく消費量が下がっているうえ勇者自身の最大MPも伸びやすくなっているなど軒並み性能が上がっている。これは、「FC版では勇者以外の味方はAIのため任意で行動させることが出来ないために、勇者のスペックが『ドラクエ3』のものより高くなっているのではないか」と推測されている。
『ドラゴンクエストⅤ』以降しばらくはモンスター専用の呪文となった。消費MPは36。この作品からレア度が高まっているように思われる。
『ドラゴンクエストⅥ』では仲間モンスターが覚える呪文でありDQ5同様人間キャラの取得は不可。消費MPは36。
『ドラゴンクエストⅦ』では隠し職業とでもいうべきプラチナキングでのみ習得可能。その為非常に習得が困難である。消費MPは20と少ないが使う頃にはほぼ完全クリアをしていることが多いかもしれない。
『ドラゴンクエストⅧ』では主人公が「勇気」のスキルを上げることで習得できる。消費MPは36だが、必ず「消費MP3/4」を習得しているため27になる。主人公のスキルの選び方さえ間違えなければ中盤には習得できるため戦闘を有利に進めることができる。シリーズ中最も使いやすい作品かもしれない。
『ドラゴンクエストⅨ』では僧侶の呪文となった。消費MPはシリーズ中最大の消費MP(マダンテなどを除く)である128と3桁になった。なんとザオリクなどと比べても5倍以上の消費MPである(賢者に転職しさとりスキルを最大レベルまで極めてから僧侶に戻れば96に減らすことは出来る)。しかしながら大魔王の高レベルのものになると一気に削られることも確かに珍しくないためいざという時に使うと便利な呪文ではある。
『ドラゴンクエストⅩ』では通常は敵専用呪文として、『ドラゴンクエストⅪ』では主人公とセーニャが取得可能であり味方全員のHPを完全回復する、消費MPは64とDQ3のものより消費するため多そうに見えるがベホマの消費は24のうえ攻撃呪文も60を消費するものがあるので本作のベホマズンだけが特別消耗が大きいわけではない。
『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズでも登場しており長らくプレイヤー側のベホマズンは完全回復の呪文だったが、対戦での泥沼化を防ぐためか『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2』からプレイヤー側が使っても必ず完全回復する呪文では無くなってしまった。他の回復呪文を見ても、ベホマが登場しなくなったり、ザオリクも復活した際のHP回復量が低下しているなどの下方修正がされている。
ちなみに敵としては『ドラゴンクエストⅣ』以降のシリーズで登場するスライムベホマズンが使ってくる呪文として有名である。…とはいえ、さすがに頻発してくることはあまりなく、公式でも本編のモンスター図鑑の解説でそれが言及されている、そしてプレイヤー側が使えるベホマズンと違いベホマラーに毛が生えた程度の回復量しか無い作品の敵のベホマズンが存在していたりもする(5~8など)。