ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スーパーロボット大戦MX

すーぱーろぼっとたいせんえむえっくす

スーパーロボット大戦MXは2004年にPS2で発売されたスーパーロボット大戦シリーズの1作。COMPACTシリーズの流れを汲んだ作品である。

概要

スーパーロボット大戦MXは2004年5月27日にPS2で発売されたスーパーロボット大戦シリーズの1作。

タイトルの「MX」については特に意味を持たないとされているが、デフォルトの部隊名である「マグネイト・テン」の略称が「MX」となる。

当初2004年3月発売予定と発表されていたが、クオリティの向上のために発売日が同年5月27日へ延期された。

2005年12月29日にバンプレスト初のPSPタイトルたる移植版、「スーパーロボット大戦MX PORTABLE」が発売された。

世界観

多少ネタバレになるが、本作はスパロボで初めて多元宇宙理論を扱った作品である。それ以前にも『スーパーロボット大戦A』で並行世界が題材になっているが、本作はそれからさらに踏み込んで無限に分岐した宇宙の中の一つという扱いになっている。そのため終盤ではエヴァ、ラーゼフォン、ライディーンの3作が重要な役を担う事となる。

また本作はガンダムシリーズの殆ど全てが本編終了後であり、唯一の例外である『逆シャア』は開始前扱いのまま、クワトロは反乱を起こさず、ジオン系組織ティターンズMSは登場しない。同様にマジンガーZ、グレート、初代ゲッター、ライディーン、ダイモス、TV版ナデシコと半分近くが終了後参戦となるなど、当時のスパロボでは異色の作風となっており、「前大戦が異常に濃いスパロボ」の先駆けでもある。

本作以前のスパロボは基本的に「リアル系が主軸でスーパー系はサブ」であることが多かったが、『MX』は上記の通り終了後参戦が非常に多く敵組織の殆どが宇宙人などスーパー系の敵であり、人類側の敵組織はオリジナルを除けばギガノス帝国火星の後継者鉄甲龍だけとなっている。