概要
戸塚慶文の漫画『アンデッドアンラック』へ深く関わる理(ルール)の一つ。
生命や精神の源となる存在や概念であり、否定者(ひていしゃ:世界の理を否定する業の器になった者)へ多大に関わる事柄。
「魂」の理(ルール)
物語が進む毎に「魂とは何か」と徐々に理解が進んでおり、以下は確認できる範囲で本作における「魂」の理(ルール)を記述する。
外観
肉体から抜け出た「霊体(魂)」は一般的に想像する外観と同じ。半透明で透過性を有する精神体。
殆どの場面では、個人の外見的特徴が反映された人魂となって顕現する。
UMAゴーストの追加後には活用領域が広がり、人型の魂や自己の想像を反映された姿で現れる模様。
性質
一般的な概要と同じく「生命や精神の源」を有した存在や概念。つまり自己を形成する多大な要素。
そして本作では「否定能力は魂に宿る」という特異性質を有している。
この理屈から、肉体から魂が抜け出ると肉体は意識不明の状態になり、身体だけは否定能力解除の状態にもなる。この為、自己対象で肉体(生体)に負荷が及ぶ否定者(ひていしゃ:世界の理を否定する業の器になった者)ならば、魂を抜き出す事で肉体を休眠・安定した状態にし、寿命を延長させる事ができる。但し、これはコツのいる手法かつ実行者自身に負担もあるため慣れが必要。
認知の有無
作中世界で「魂」は存在するからといって、普遍的に一般人が霊魂を視認できる世界観ではない。こちらも現実世界(われわれ)と同じく、霊感を有した人でないと認知が出来ない性質。これらはUMAゴーストが追加された際の現実改変にて、観光ガイドが心霊スポット関連へ置き換わる様子から推察される。
そして否定者と一般人だった人物が一緒にいる場面でUMAゴーストと対峙した際、一般男性が「何か視えるのか?」という反応の差異から、UMA追加前の否定者にある性質の一つ「世界改変の影響を受けない」に関する調整も窺える。つまり、UMAゴーストが追加される前の否定者は霊感の有無に限らず「普通は霊魂が視認できない」という性質(ルール)が否定される理屈で、幽体でもあるUMAゴーストや顕現した霊魂を認知できる現象へ繋がってると考察される。
「魂」の理(ルール)とUMAゴースト
「魂」の理(ルール)と「霊魂」を司るUMAゴーストは密接に関わり、作中の描写を整理すると、元々は「魂魄(たましい)」たる概念があったのをUMAゴーストが追加される事で活用領域が広がり、より自覚・運用などが強まったと考察される。
UMAゴーストの追加前後にある顕著な例として―
死の定義
幽体(たましい)の自認
またUMAゴーストの追加に関わらず、古代遺物(アーティファクト)で「魂」に作用する理屈がある観点も併せると、始めから「魂」という概念は存在していたと仮設できる。
すなわち世界は「魂」で廻っていると解釈するのも過言ではないだろう。