トーネード
とーねーど
国際共同開発機
1960年代後半、イギリス・西ドイツ・ベルギー・オランダ・イタリア・カナダの各国では、主力戦闘機であるF-104の後継機を選定する時期になっていた。
これを受けて1968年1月、次世代機の共同開発計画である『MRCA開発計画(Multi Role Combat Aircraft)』が立ち上がった。
この計画はブリティッシュ・エアクラフト社(イギリス)、
メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(ドイツ)、
フィアット(イタリア)、
フォッカー(オランダ)の各社は『パナビア・エアクラフト』を合同で設立。
開発計画は本格的な始動を迎えるのであった。
・・・と、ここでオランダとベルギー、カナダが資金難を理由に計画から離脱。
かくして開発は4か国で継続することになり、
残りをイタリアが進めていった。
ここで開発されるのが『トーネードIDS(InterDictor-Strike:阻止攻撃型)』で、
のちの各型にも発展する基本型である。
流行っただけの可変翼
1960年代~1970年代は可変翼(VG翼)が流行であり、
同時期開発の戦闘機にはF-14やF-111、MiG-23にSu-24等がある。
ミラージュG-4もあるが、こちらは開発中止となった。
可変翼には可変機構の問題・可変前後で変化する空力の問題などがあるので、
以降は設計に困難があり、かつ費用もかさむ可変翼は流行らなくなったのだった。
イギリスの思惑
新型の戦闘爆撃機としてだけでなく、
実はF-4やBAeライトニングのような迎撃戦闘機の後継にする思惑もあった。
この決定は開発パートナーである西ドイツやイタリアの反発を生み、
機体の要求仕様にも根ざす問題となった。
(身軽な単座か、作業を分担できる複座か等)
結局はIDSを基にイギリスが独自の型を開発することになり、
『トーネードADV(Air Defence Variant:防空型)』として完成することになった。
独自仕様として、高性能のレーダーと中射程の対空ミサイルを装備している。
相違点としては胴体が延長され、燃料搭載量が増えている。
またレーダーが対空用のものに換装されたため、機首がすらりと長いのも特徴。
初期型のトーネードF.2と本格生産型のトーネードF.3があり、
のちにAIM-120AMRAAMにも対応できるようになり、
さらに対レーダーミサイルを装備して防空網制圧にも使える、トーネードEF.3にも発展している。
イギリスでは2011年3月に最後の飛行隊が解散し、退役している。
後継機はタイフーンだが、資金難により調達は困難が継続中。
トーネードIDS
ドイツの空軍と海軍、イギリス空軍、サウジアラビア空軍が採用した基本型。
NATOで使っている航空機用兵装の殆どを運用できる。
比較的低高度での作戦が多かったので損害は多い方だった。
コルモラン対艦ミサイルを4発装備できる。
トーネードGR.1
IDSのイギリス仕様。
独自装備にはレーザー測距・照準装置を搭載している点が挙げられる。
「GR」とは攻撃・偵察型という意味で、実際に偵察カメラを標準装備している。
(主に爆撃効果判定に使う簡単なもの)
もちろん、偵察ポッドを装備すれば本格的な偵察機に早変わりする。
のちにECRのように対レーダーミサイルを搭載できるよう、改修を受けた。
トーネードGR.1A
機銃を1門降ろし、替わりに偵察装備を増強した。
赤外線偵察装置や赤外線探査機が追加されている。
トーネードGR.1B
対艦攻撃に備え、各種装備を追加した機。
しかし肝心の『シーイーグル対艦ミサイル』が退役し、後述のGR.4/GR.4Aに改修された。