ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大江駅の編集履歴

2023-10-15 19:55:54 バージョン

大江駅

おおええき

愛知県と京都府にある駅。

曖昧さ回避

  1. 愛知県名古屋市南区にある名古屋鉄道の駅。
  2. 京都府福知山市にある京都丹後鉄道宮福線の駅。

愛知県の大江駅

BEFORE/AFTER 新旧大江駅ここから北は名古屋を過ぎなければ待避不可能。

快速急行以下が停車する駅で、常滑線築港線が分岐する。

名古屋方面は当駅を出ると事実上、名古屋本線西枇杷島駅犬山線西春駅まで待避できない。

その為、当駅で日中の急行・準急が普通電車と接続している。


駅構造

常滑線は島式2面4線、築港線は単式1面1線の複合3面5線の地上駅である。


乗り場路線方向方面備考
1・2常滑線下り太田川常滑中部国際空港知多半田方面2番乗り場は待避線
3・4常滑線上り神宮前名古屋犬山岐阜方面4番乗り場は待避線
5築港線下り東名古屋港方面築港線乗り場。

築港線は東名古屋港駅に改札がなく、当駅5番線への入り口に中間改札機を設けてその代替にしている。同様のパターンはほかに、JR神戸線兵庫駅の0番線(和田岬線)、東武鉄道西新井駅の1・2番線(大師線)の例がある。


利用状況


利用状況比較表

年度乗降人員
2008年(平成20年)度5,436人
2009年(平成21年)度5,101人
2010年(平成22年)度5,021人
2011年(平成23年)度5,141人
2012年(平成24年)度5,174人
2013年(平成25年)度5,342人
2014年(平成26年)度5,268人
2015年(平成27年)度5,442人
2016年(平成28年)度5,474人
2017年(平成29年)度5,676人
2018年(平成30年)度5,749人
2019年(令和元年)度5,728人

関連タグ

愛知県名古屋市南区

名古屋鉄道常滑線築港線

愛知県内の駅一覧 日本の同名駅一覧


隣の駅(名古屋鉄道常滑線)

種別前の駅当駅次の駅備考
ミュースカイ通過
特急通過
快速急行通過
快速急行(中部国際空港行き)神宮前駅大江駅太田川駅平日朝限定で3本のみ運行
急行神宮前駅大江駅太田川駅一部の列車では大江駅の次に止まるのが大同町駅聚楽園駅の場合がある
準急神宮前駅大江駅大同町駅
普通道徳駅大江駅大同町駅1972年(昭和47年)7月11日までは道徳ー当駅間に山崎川駅(貨物)があった

隣の駅(名古屋鉄道築港線)

当駅次の駅次の次の駅備考
大江駅名電築港駅東名古屋港駅この路線は普通のみの運行

京都府の大江駅

福知山市大江町河守(こうもり)に所在し、全列車が停車する。

ホームは盛土上にあり、丹鉄で15駅存在する有人駅のひとつだが、宮福線中間駅では唯一の有人駅である。

かつては北丹鉄道が、福知山駅から当駅まで運行していたが、当時は周辺の大字から、河守駅と呼ばれていた。北丹鉄道は1974年に廃止されたが、現在の宮福線はこれにほぼ近接した区間を走るため、実質的に代替路線と考えてよい。ただし福知山駅までの所要時間は現在の宮福線普通列車が24分、これに対して当時の北丹鉄道は、路線の線形も悪かったためかその倍を要していた。なおどちらも気動車での運行である(宮福線は直流1500Vで電化されているため、大半の特急のほか、一部の普通はJRの電車で運行されている)。


駅構造

島式1面2線の地上駅。


乗り場路線方向方面備考
1宮福線下り宮津天橋立方面
2宮福線上り福知山方面

隣の駅

種別上り当駅下り備考
特急福知山駅大江駅宮津駅宮福線内では唯一の途中停車駅。
普通牧駅(公庄駅)大江駅大江山口内宮駅(大江高校前駅)括弧内の駅には一部停車する。

関連タグ

京都府福知山市

京都丹後鉄道宮福線

北丹鉄道(廃線)

京都府内の駅一覧 日本の同名駅一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました