ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

曖昧さ回避

  • 愛知県名古屋市にある、大江駅から東名古屋港駅までを繋ぐ、名古屋鉄道の路線。
  • 香川県高松市にある、高松築港駅から瓦町駅までを繋ぐ、高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線・長尾線における両路線共同乗入区間を指す通称。運転系統上は琴平線に所属している。

名鉄築港線

名古屋市南区の名鉄常滑線大江駅と港区の東名古屋港駅を結ぶ全長1.5kmの路線。

全長は非常に短い上、旅客列車が走るのは朝夕のみ、休日は本数が激減するというJR和田岬線やJR鶴見線の支線に近いような性格の路線だが、名古屋臨海鉄道東築線・東港線経由でJR東海道本線と線路がつながっており、名古屋鉄道名古屋市営地下鉄鶴舞線桜通線向けの新車の搬入、売却中古車の搬出、廃車車両の搬出にも使われる重要な路線である。


全線でワンマン運転を行っているが、特に車両に専用の改造はされていない。これは大江駅の築港線ホームへの通路にある改札で東名古屋港駅の出改札業務をしているため、わざわざ車掌を乗せて業務を行う必要も専用装備を設ける必要もないからである。また案内放送も無いが、これも途中に旅客扱いをする駅がない(貨物駅を含めるなら名古屋臨海鉄道との接続地点に貨物専用の名電築港駅がある)ので問題はない。

車両は本線系のVVVF車のうち、9100系3150系3100系など2両編成のグループが使われている。幕やLEDでは表示できないため、系統板を出す。


かつては釣り掛けの3300系だの3700系HL車の残党だの東濃鉄道からやってきた中古車だのが走っており旧型車両の終の棲家と化していたが、2代目3300系の撤退後にようやく6000系6800系、3100系などの新性能車が入るようになった。しかし当時は大江駅の築港線ホームが2両分しかなかったことから増結ができず混雑が激しく、ホームのかさ上げと延長を行った上で5000系を投入して4両編成に増やされた。現在は再び2両編成に戻されている。名鉄では最後の土曜ダイヤのあった路線でもある。


ことでん築港線

高松琴平電気鉄道において、現有3路線のうちの2線である琴平線と長尾線、両路線の始発駅となる高松築港駅から主要駅である瓦町駅を結ぶ全長1.7kmの路線。1948年開通・供用開始。上記の通り、運転系統上は琴平線に属しているが長尾線が乗り入れ直通運転を行っている。


乗り入れ直通運転に関しては開通当初は琴平線のみが行い、のちに志度線がスイッチバック形式で乗り入れるようになり、長尾線は直通乗り入れからは外れていた。

が、1994年の瓦町駅ビル建て替えに伴う運行路線系統の見直しが行われ、利用者数の比較と長尾線沿線地域の急速なベッドタウン化を理由として、直通運転を志度線から長尾線に切り替える事となり、志度線は瓦町駅に独立ホームを持つ分断路線となった。


余談にはなるが、高松琴平電気鉄道は地方私鉄の現状もあり、運用車両を中古で賄っている場合が多い。そのため鉄道ファンらより走る電車の博物館と称される時期もあった。現行運用車両は旧京急の車両が多いが、それらの中には現在でも、かつての名古屋鉄道および名古屋市営地下鉄にて運用されていた車体が現役で走っており、その意味においてはことでん築港線は、名鉄線と全くつながりが無い路線であるとも言い難い存在でもある。


ことでんを走った元名鉄・名古屋市営の車両

現役運用

  • 高松琴平電気鉄道600形(琴平線)- 元・名古屋市営地下鉄250形・1000系
  • 高松琴平電気鉄道700形(志度線)- 元・名古屋市営地下鉄300形・1200形

かつて運用されていた車両

  • 高松琴平電気鉄道1020形 - 元・名古屋鉄道3700系(2代目)2004年まで運用

関連記事

親記事

名古屋鉄道 なごやてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 867

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました