スーパーマリオブラザーズワンダー
すーぱーまりおぶらざーずわんだー
概要
2023年10月20日にNintendo Switchにて発売された『スーパーマリオブラザーズ』を原点とする『2Dマリオ』の最新作である。
『NewスーパーマリオブラザーズU』から約11年ぶりの完全新作である。
本作はタイトルにもあるように『ワンダー(不思議)』がテーマとなっており、新登場のアイテム「ワンダーフラワー」に触れることで地形が変わったり、胴体が伸びたりとプレイヤーも変化し、通常とは異なるプレイングができる。
舞台はお馴染みキノコ王国ではなく「フラワー王国」。クリボー等の敵キャラやクッパの顔をした飛行船等からクッパ軍団が侵略しようとしていると思われる。
その他の特筆要素
- 『Newスーパーマリオブラザーズ』系列とは異なるカートゥーン調のグラフィックやモーション
- 日本語ボイスで喋る花「おしゃべりフラワー」があちこちに登場してプレイヤーの冒険をサポート
- 英語版PVの方では英語を喋っているため、言語切り替えに応じて変わると推測される
- 『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降のようにみんなで遊べる。残機はスーパーマリオ3Dワールドや星のカービィWii同様全員で共有になっている。
- ルイージやピーチ、キノピオといったキャラのみならずヨッシーやデイジーも遂にスーパーマリオブラザーズシリーズ初のプレイアブルキャラになった(後者2人はスーパーマリオランでは既にプレイアブル化している)
- ゾウフルーツを取るとマリオがゾウに変身、長い鼻で敵を蹴散らす
- 時間制限やスコア制の廃止?(公開されている映像を見る限りでは、画面上に残りタイムやスコアを示すUIがない。また、敵を倒した時はスコアではなく「good」などの英語の形容詞が表示される)
- 通常のコインとは別にフラワーコインが存在する(『スーパーマリオギャラクシー』のスターピースや『スーパーマリオオデッセイ』のローカルコインに相当するとみられる)ほか、1枚でフラワーコイン10枚分となる10フラワーコインが1コースに3つずつ存在する(Newスーパーマリオブラザーズシリーズのスターコインに相当するとみられる)。
- 「ワンダーシード」と呼ばれるアイテムが1コースに2つずつ存在する。ワールドマップ上では残基やコイン枚数と共に獲得数が表示されており、今作の主な収集要素になるとみられる。
- 本作では「バッジ」と言う様々な条件で入手できる装備アイテムがあり、コース開始前かミスからの再開時に装備したり付け替えたりが可能。バッジによっては滑空ができたりハイジャンプなど過去のシリーズに出てきたアクション出来たり、コインを引き寄せたり、コレクションアイテムを見つけるなど冒険に役立つものやイロモノのバッジも存在する。
- サブテーマは恐らく音楽またはミュージカル。事実ワンダーフラワーを入手した後敵キャラが歌い出すステージがあり、クッパも「ワガハイのビート」「ワガハイ・オン・ステージ」と発言することも。
ストーリー
舞台はフラワー王国。
フロリアン王子に招待されたマリオたち。
そこに突如現れたクッパは、
この土地に咲く花「ワンダーフラワー」の
不思議な力でフラワー城と合体!?
マリオたちはクッパの悪だくみを阻止して、
フラワー王国を救うことができるのか?
【公式サイトより引用】
プレイヤーキャラ
本作のキャラクターたちは喜怒哀楽が激しい。
また、上記のバッジシステムの為か、ヨッシーとトッテン以外のキャラクターは性能が統一されている。
お馴染み主人公。他のキャラもそうだが、『スーパーマリオブラザーズ』や海外版『スーパーマリオUSA』のパッケージ風の見た目になっている。
本作からCVがケビン・アフガニ氏に交代した(ルイージも同様)。
マリオの弟。これまでジャンプ力が高い代わりに滑りやすい性能になっていたが、今作はマリオと同じ性能になっているがふわっとジャンプのバッジを使えば、従来通り高くジャンプできる(ただし他のキャラも共有)。
キノコ王国の住人。『NewスーパーマリオブラザーズWii』以降と同じく黄色の個体と青の個体を使う事ができ、性能もマリオとルイージと同じ。バッジにはスピードアップやしゃがみ大ジャンプなどUSAの彼らしいのがある。
キノコ王国のお姫様。今作ではクッパに攫われず、『スーパーマリオ3Dワールド』のようにプレイアブルとして活躍する。今作は空中浮遊できないが性能はマリオ達と同じだが似た性能を持つジェットランのバッジを付ければ、空中浮遊を再現できる。またクッパ戦の時、彼女で挑むとクッパの台詞が少し変化する。
サラサランドのおてんばなお姫様。花の名前を冠しているのか、彼女もフラワー王国にお呼ばれされている。『スーパーマリオランド』でデビュー以来バラエティ作品常連だが、『スーパーマリオラン』での本編復帰や『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』への出演を経て、初の『SMBシリーズ』プレイアブルとなった。ピーチ同様クッパの派手な悪事に動じず、彼を止める為に迷わず立ち上がる。今作では『スーパーマリオラン』で見せた2段ジャンプは使えないが似た性能を持ったフロートジャンプがある。
キノピオ達のアイドル。ピーチがプレイヤーキャラになっているためか、残念ながら本作ではキノピーチに変身できず、能力も他のキャラと同じだがバッジをつけることでキノピーチの復帰ジャンプが使えるようになる。
ヨースター島出身の食いしん坊恐竜。2Dマリオ本編としては『スーパーマリオラン』に引き続き、『SMBシリーズ』としては初めて直接操作できるようになった。一方で過去作同様にマリオ達を背中に乗せることもできる。
従来の緑の他、赤・黄色・水色の4種類の色違いもプレイアブルキャラとしてそれぞれ登場する。今作では敵を食べたりふんばりジャンプができるが、ダメージを全く受けない初心者向けになっている(穴や溶岩に落ちれば当然ミスになる)。今作ではアイテムを取ってもマリオ達のように変身できず(ワンダーフラワーによる変身はするが)、ヨッシーアイランドシリーズのようなタマゴを産んだり投げたりもできない為、マリオ達のパワーアップじゃないと見つけられない場所もある。
例えるなら『タマゴが使えないヨッシーアイランド仕様』が近いだろう。
マリオU/ルイージUから登場した謎多き泥棒キャラできいろヨッシーだけ存在に気付いた(正確にはプロローグにて茂みの付近に隠れている)。性能面はマリオU同様初心者向けで、ヨッシーと同様にダメージを全く受けない代わりに、アイテムでの変身ができない(ワンダーフラワーによる変身はする)。ただしヨッシーのような固有アクションはない模様。
ヨッシーに乗れなかったUとは異なり本作ではヨッシーに乗れる。
サブキャラクター
フラワー王国の王子。
クッパから王国を守るため、ナビゲーターとしてマリオたちと行動を共にする。また本作のバッジはフロリアンの王冠にセットされている為、一つしか選べない。
フラワー王国のあちこちに登場するおしゃべりな花。時にはヒントをくれる場合も。マリオシリーズでは珍しくゲーム機の言語設定された国の言葉で話す。またボイス無しにすると「ボクの声うるさかった?」とショックを受ける。
フラワー王国の住人たちでキノコ王国のキノピオやキノピコポジションのキャラで花のつぼみをした頭が特徴でショップや家でアイテムをくれる。また水を含んだまま、ゾウでゴールするとそのキャラが水をあげて頭の花を開かせる。
余談
6月21日のNintendo Directでの発表時に多くのマリオファンからのワンダーを受けた本作だが、X(旧Twitter)でトレンド入りしたのは本作のタイトルではなく、ワンダーフラワーを使用した際のインパクトからかガンギマリオのほうであった。また、同じくNintendo Switch移植版『ルイージマンション2』とピーチ姫が主役となる新作タイトル(9月14日のNintendo Directにて『プリンセスピーチ Showtime!』と判明)の発売の発表もされた。
同年8月22日に任天堂の公式X(旧Twitter)にて、マリオ役などでおなじみのチャールズ・マーティネー氏が、声優業を引退する事にともない、後任として本作からケビン・アフガニ氏がマリオ・ルイージ役を務めることとなった。
ニンテンドーUSAは後任はクリア後のスタッフロールのキャスト欄で確認してほしいとしているがワンダー発売に先駆けケビン氏が自身のX(旧Twitter)アカウントにて公表している。。