ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ゲームボーイローンチタイトルの一つである『スーパーマリオランド』(1989年)の舞台となる世界。「サラサ・ランド」とも表記される。


キノコワールドに存在する四つの王国(後述)からなる連邦(連合王国)で、『スーパーマリオブラザーズ』を始めとしたマリオシリーズの主要舞台であるキノコ王国と隣接している。


各国王以下の住人たちは宇宙から飛来した侵略者・宇宙怪人タタンガ催眠術によって操られており、デイジー姫を救出するべく駆け付けたマリオの前に敵として立ちはだかる。

ゲーム中で登場するキャラクター(ザコ敵)の一部がキノコ王国のそれと同一、もしくは似通った特徴を持つ。


デイジー姫は紆余曲折を経て「マリオファミリー」の一員としての立場を確立し、ラスボスであるタタンガは『スーパーマリオランド2 6つの金貨』にも出演(ただし中ボス格下げされた)。

それ以外のキャラクターはシリーズ中で再登場の機会を得られていない。


ピラプト王国

ワールド1で、モデルはエジプト。エリア1・2は砂漠風の情景が広がり、エリア3はピラミッド内部。

国王キング・トトメススフィンクスのような姿をしており、ゲーム上の性能はクッパに近い。


ミューダ王国

ワールド2で、モデルはバミューダ諸島。エリア1・2は海上で、海底のエリア3は潜水艇マリンポップ号に乗ってのシューティングステージ。

国王ドラゴンザマスは巨大なタツノオトシゴで、無敵の生命体タマオー護衛につけている。


イーストン王国

ワールド3で、モデルはイースター島。エリア1・2は荒野モアイ像が駆け回り飛び跳ね、エリア3は流砂洞窟

国王ヒョイホイは手足の生えた怪力のモアイ像で、攻撃手段であると同時にマリオの足場にもなるガンチャンを投げつけてくる。


チャイ王国

ワールド4で、モデルは中国。エリア1・2は中華風、上空のエリア3は戦闘機スカイポップ号を駆ってのシューティングステージ。

国王パオキントンはタタンガの前座で、画面内を動き回るの中に隠れており、雲からはザコ敵のチッキンが無限に湧いてくる。


4つの王朝とデイジー姫の関係は明確にされていないが、チャイ王国のパオキントン王は恥ずかしがり屋で常に雲の中に隠れており、他の王たちが明確に人外の存在であることから、パオキントンがデイジーの父親ではないかとする説がある。


本山一城版ではチャイ王国にピョンピーが登場することから霊幻道士幽幻道士を意識した展開・人物が描かれている。


関連タグ

スーパーマリオランド キノコワールド

デイジー姫 タタンガ

キング・トトメス ドラゴンザマス タマオー ヒョイホイ パオキントン


連邦 連合王国


表記揺れ

サラサ・ランド

関連記事

親記事

スーパーマリオランド すーぱまりおらんど

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2168

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました