ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

  1. 複数の国家などが集合して一つの大きな「」となったもの。
  2. 機動戦士ガンダムシリーズに登場する架空の組織の略称、地球連邦および地球連邦軍

一般的意味編集

連邦とは、複数の国家、またはそれに相当する強い権限を留保する自治政府(等)の集合であり、それらが1つの上位政府によって統治される国家形態である。対義語は「単一国家」。領土の大きな国や、歴史的に数多くの君主国や都市国家が並立していた時代の長かった国家、多民族国家などに多い。

また、アメリカにおける「保守」と「リベラル」の起源の1つは「アメリカは連邦制国家であるべきか、それとも単一国家に近付くべきか」であり(アメリカ独立戦争イギリス対アメリカの戦争と言うよりも、イギリス対「後にアメリカに属する事になる複数の植民地」の戦争だった為)、アメリカではある時期まで「保守派」「愛国的」な人々の方が連邦政府(ワシントンD.C.にある中央政府)の権限縮小と州・自治体の相対的な権限拡大を主張していた。


  • 現存する連邦では、全ての外交は連邦政府の管轄となり、構成領邦が独自外交をすることは許されない。しかし過去には複数の連邦国家によって構成されていた連邦国家(ソビエト連邦)があり、ウクライナベラルーシが独自に国際連合にも加入していたなどの例がある。
  • 軍事行動は外交的手続きを必要とするため、連邦政府の管轄となる。構成領邦が州軍や首長国軍を持つことはあるが、通常連邦政府の指揮下に入る。
    • ただし、アメリカなどでは警察では対処出来ない暴動が発生した場合などに、大統領の許可を得ずに州知事の権限で州軍が動かされる事も有る。
  • 国籍と出入国管理は一般的に連邦政府が責任を持つ。ただし、マレーシアではサバ及びサラワク州で入境管理が行われ、マレーシア国民であっても身分証明書が必要になるほか、タンザニアでは、タンガニーカ(大陸側)の住民はザンジバルに入る際にはパスポートを用いた出入国手続きが必要である。
  • 通貨も通常共通化される。

これ以外の権限についてはまちまちであり、UAEのように自治権の強い国から、アルゼンチンのように形骸化している国まである。一方で単一国家で領邦に相当する自治権の強い地域を有する国も多い(後述)。しかし、多くの連邦制の国では時代と共に自治権の範囲が狭まり単一国家に近づく傾向がある。


また構成主体となる領邦の規模も様々であり、米国のカリフォルニアのようにカナダに相当する人口と日本に匹敵する面積とイタリアに匹敵する経済力を合わせ持つ「巨大な」州もあれば、ミクロネシアの各州のように人口数万人程度の島が単位となっている場合もある。


編集

一般的にはFederationなどの「連邦(連盟)」を意味する語が使われるが、そうでない場合もある。

  • アメリカ合衆国は基本的に自国の通称として「合衆国(United StatesもしくはStates)」を用いているがFBI(連邦捜査局)など一部では「連邦/中央政府 (Federal)」を用いる。
  • Commonwealthは「連邦」と訳されることがあるが、それぞれに実態は異なる。
    • イギリス連邦(Commonwealth of Nations、旧名British Commonwealth)は「連邦」と訳されるが、実際には主権国家同士の国家連合である。
    • オーストラリア連邦のCommonwealthは「公益団体」の意味である。
    • アメリカ合衆国にはCommonwealthを名乗る州がある。
    • ゲームFallout4の舞台となる地域「連邦」。上記Commonwealthを名乗る米国の州、マサチューセッツ州(コモンウェルス、コモンウェルスオブマサチューセッツ)のことを指す。
  • ソビエト連邦のСоюзやスイス連邦のEidgenossenschaftは「同盟」という意味である。
  • セントクリストファー・ネイビス連邦は連邦(Federation)を名乗っているが連邦制の国家ではない。

実質的な連邦国家編集

単一国家でも国土の一部地域にのみ連邦国家の領邦並みかそれ以上の高度な自治権を認める例があり、「非対称的連邦制(federacy) 」と呼ばれる。

英国-公式には単一国家だが、イングランドスコットランドウェールズ北アイルランドカントリー(国)と呼ばれ、イングランド以外のカントリーには個別の議会が設置されるなど高度な自治権が認められている。

デンマーク- デンマーク本土(ユトランド半島)、フェロー諸島グリーンランドは対等の連合であるデンマーク王国共同体を形成し、フェロー諸島とグリーンランドは一部で独自の外交を行うことが許されている。尚、ウィキペディアでは連邦制には非該当としているので注意。

中華人民共和国-「一国二制度」をとる香港マカオは独自通貨の発行と独自の入境管理を行い、法体系も全く異なる。さらに少数民族居住地域には多くの連邦制国家の領邦より自治権の範囲が広い「自治区」が設定されている。尚、中国もウィキペディアでは連邦制には非該当としているので注意。

アラブ首長国連邦(UAE)-それぞれ別の君主が統治する7つの首長国の連合体。構成首長国名は行政中心地に該当する「首都」の名称を付することを基本とする。首長は各首長国の輪番制とする。行政中心地における首都はアブダビ、経済・人口の中心はドバイ

エチオピア-1995年に民政移行に基づく憲法改正が行われ、エチオピア連邦共和国となる。

オーストラリア

カナダ

スイス-永世中立を返上した2000年の連邦憲法発効に伴い連邦共和制となる。

ドイツ-1949年ボン基本法に基づき西ドイツ(初代ドイツ連邦共和国)として連邦制を規定。1989年ベルリンの壁崩壊を経て、翌年にドイツ再統一(東ドイツ編入)により11州→16州となる。

ロシア-首都モスクワ・旧首都サンクトペテルブルクの連邦市を中心とした連邦国家。クリミア編入後は首都のセヴァストポリ(セバストポリ)も連邦市に組み入れた。

メキシコ-民政移行後に合衆国を名乗った国の一つ。

ブラジル-かつて民政移行後に合衆国を名乗っていた国の一つ。現在はブラジリアという新首都を開発し首都移転。

セントクリストファー・ネイビス-1983年独立時に憲法発効。国土のセントクリストファー島・ネイビス島の二つの島で政府・議会を運営。1979年にミクロネシア憲法が発効。この中で4つの州からなる連邦であり、大統領は輪番で選出すると規定されている。

米国

ミクロネシア連邦-上記の米国における自由国に参加している中で唯一の連邦制。

コモロ連合-コモロ諸島のうち3島が独立して連邦共和国となった。この3島の構成体から輪番制で選出される。独立後は3島から大統領を持っていたが2009年の憲法改正で知事に降格され、連合政府の権限が強化された。

インド-英連邦旧体制時代から続く連邦制。

オーストリア

スペイン-1976年憲法により、民政復帰を伴う連邦制となる(17自治州による地方統治)。

ネパール-2015年に王制廃止。新憲法では7州による連邦制と規定。相次ぐ大災害も影響され、2020年に国名もネパールとした。

ベルギー

ボスニア・ヘルツェゴビナ

マレーシア


ほかにもいくつもの連邦国家が樹立している模様。

ガンダムの地球連邦軍編集

pixivのタグとしては9割方ガンダムに登場する架空の組織「地球連邦軍」を指す。→完全一致検索「連邦」


連邦制の国家編集

アジア編集

東南アジア: マレーシア - ミャンマー

南アジア: インド - ネパール - パキスタン

西アジア: アラブ首長国連邦(UAE) - イラク


オセアニア編集

大陸部: オーストラリア

ミクロネシア: ミクロネシア連邦


ヨーロッパ編集

西ヨーロッパ: ベルギー

東ヨーロッパ: ボスニア・ヘルツェゴビナ - ロシア

中央ヨーロッパ: オーストリア - スイス- ドイツ


アフリカ編集

西アフリカ: ナイジェリア

東アフリカ: エチオピア


アメリカ編集

北アメリカ: アメリカ合衆国 - カナダ

中央アメリカ: メキシコ

南アメリカ: アルゼンチン - ブラジル - ベネズエラ

世界最古の連邦国家はアメリカ合衆国(1788年建国)である


架空の連邦制国家編集



関連タグ編集

国家  道州制

関連記事

親記事

国家 こっか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 331412

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました