本項ではそれぞれについて説明する。
なお、国鉄時代に存在した昼行急行・夜行急行・昼行特急については「鳥海(列車名)」を参照
メイン画像は寝台特急「鳥海」と「あけぼの」それぞれのヘッドマーク。
寝台特急「鳥海」の概要
誕生の経緯
列車「鳥海」としては国鉄時代から通算して5代目。ここでは関係が深い「あけぼの」についても触れる。
1990年9月より上野駅~新津駅~秋田駅~青森駅間で運行を開始。後述の夜行急行「鳥海」と同じく新潟駅を経由しない。
この頃、上野駅と青森駅とを結ぶ寝台特急として他に東北本線経由の「はくつる」1往復に東北・奥羽本線経由の「あけぼの」2往復があった。ところが1990年から山形新幹線の第1次建設工事にて福島駅~山形駅間を標準軌化することになり「あけぼの」は入線出来なくなった。そこで「あけぼの」の1往復は大宮駅から高崎線に入り上越線・羽越本線・奥羽本線を経由して青森駅まで至るルートに改め愛称も「鳥海」に変更、「あけぼの」として存続した1往復は福島駅から東北本線を直進し仙台駅を経て小牛田駅から陸羽東線を経由し新庄駅に至り奥羽本線を北上するルートに変更し存続した。
1993年12月1日に寝台特急「出羽」を統合し「出羽」は消滅した。
そして2代目「あけぼの」に
1997年3月22日、秋田新幹線の開業にともない「あけぼの」が廃止されたが、この際「鳥海」自らが2代目「あけぼの」に改称されて消滅。
2代目「あけぼの」2014年3月のダイヤ改定での臨時列車化を経て2015年1月まで運行され本州だけで完結する最後の寝台特急となった。
車両は24系客車が使用され、機関車は上野駅~長岡駅がEF64、長岡駅以北はEF81が使用されていた。
ちなみに寝台特急「鳥海」のヘッドマークのデザインは国鉄時代の1982年11月~1985年3月に昼行特急列車として運行されていた4代目「鳥海」の時に用いられたデザインでもあった。
さらに言えば2代目「あけぼの」(臨時)にも4代目「鳥海」同様、583系が使用されたことがある。
上記のいきさつなどから、特急「鳥海」は「あけぼの」とある意味表裏一体の関係になっていたことがうかがえる。
そのものズバリ「鳥海」臨時乗降場
急行時代からの「鳥海」の運行ルートの中心でもあった羽越本線には、南鳥海駅が存在する。駅は山形県酒田市の北部、大字米島小字南鳥海に所在し、もともと国鉄時代に(方角のつかないただの)鳥海臨時乗降場として開設され、のちに常設駅に昇格した際に南鳥海駅と改称された。
この南鳥海駅は2面2線のホームを持つ無人駅で、普通列車のみ停車する。
ちなみに北隣の遊佐駅は現在「いなほ」号が停車する。本項で述べた寝台特急「鳥海」と2代目「あけぼの」も停車した。