解説
創設年 | 1965年 |
---|---|
加盟年 | 1999年 |
ホームスタジアム | JITリサイクルインクスタジアム |
クラブカラー | 青 |
マスコット | ヴァンくん、フォーレちゃん |
アマチュア時代
前身は1965年に山梨県立甲府第一高等学校のOBチーム『鶴城クラブ』が日本サッカーリーグ(JSL)への昇格を目指して全国社会人サッカー選手権大会に出場する際に、他校出身選手も交えて創設された『甲府サッカークラブ』(甲府クラブ)。1967年より関東サッカーリーグに参加。1969年には全国社会人サッカー選手権大会において優勝。1972年から新設されたJSL2部に参加、1992年まで「昇格も降格も消滅もせずJSL2部に所属し続けた唯一のチーム」として特別表彰を受けた。
経営は甲府第一高等学校のOBでもある鉄工所社長の川手良萬が私財を惜しみなく出資したことで全国リーグの遠征を行なっており、1986年に川手に逝去するとその遺志を継いだ甲府クラブOBが出資して維持されていた。
プロ化と経営難
1992年、ジャパンフットボールリーグ(旧JFL)に参入、1995年に『ヴァンフォーレ甲府』にチーム名を変更、1997年に法人化され1999年のJ2創設に伴いJリーグへ参加した。このようにしかし親会社はおろかろくにスポンサーもないまま旧JFL時代と比較して(どう経費を圧縮しても)5倍から10倍かかるJリーグに参入したことで大幅な戦力ダウンを実施せざるを得ず、特に2000年には26戦未勝利かつ19連敗を喫してしまう。そしてこの年のシーズンオフに経営難が表面化し、チーム存続が危ぶまれてしまう。経営委員会から存続に向けて現状の2~3倍の数値を達成させるという3つの条件を提示されるが、海野一幸が社長に就任すると経営は安定し、それに比例するかのごとく成績も次第に上がっていき、2005年はリーグ3位に入り、入替戦でも柏レイソルに勝利し2006年から悲願のJ1リーグ参入を達成した。
エレベータークラブとして
2006年シーズンは順位予想で全員が最下位降格を予想したが、蓋を開けるとホームゲームで横浜F・マリノス、鹿島アントラーズ、ガンバ大阪とJ1優勝経験のあるチームをことごとく撃破。15位ながらも残留を決めるが、オフシーズンにエースとキャプテンが移籍すると低迷し、2007年は17位となりJ2降格。しかし2009年秋に大宮アルディージャから佐久間悟をGMとして招聘すると「助っ人選手を格安で獲得」「ベテラン選手の再生」「大卒選手の育成」など様々な方針を展開し、2010年に2度目の昇格、1年で降格したがさらにその翌年は24戦無敗でJ2優勝を達成する。2013年以降は残留力を展開し2017年までJ1に在籍し続けた。
現在の状況
2018年にJ2へ降格すると、降格初年の2018年は9位だったが2019年は5位、2020年は4位、2021年は3位とプレーオフ圏内に入る。しかし2019年はプレーオフ初戦で引き分け、2020年と2021年はコロナの影響でプレーオフそのものが中止になったため昇格できなかった。すると2021年オフに監督がコーチごとジュビロ磐田に引き抜かれてしまい、代わりの監督人事も難航。結局決まったのは2017年から2018年まで指揮を執り降格かつJ2でも低迷させた監督であった。サポーターの不安は的中し、2022年は7連敗を喫するなどで22クラブ中18位とJ1昇格はおろかJ3降格に足を突っ込んだシーズンとなってしまった。この通りリーグ戦だけ見ると甲府は低迷期に入ったと誰もがそう思った。
しかし、リーグ戦とは別の場所で誰も予想することの出来なかったであろうかつてないドラマが待っていた。詳しくは番狂わせ甲府へ参照。
特徴
経営危機と再建
2000年シーズン終了後、運営会社は山梨県と甲府市に「このままだと資金がショートしてチームの存続が危うくなる」と追加の支援を要請したことで経営危機が発覚する。実は法人化以降収益が1憶も満たない状況が続き、Jリーグ参入前から債務超過であったが、当時の経営陣は社長が元高校教師、幹部が元公務員や個人商店主という体制で、誰一人組織的運営の仕方が判らなかった。これでは経営危機になるのは当然であるが、筆頭株主の山日YBSグループはじめ山梨県や甲府市も我関せずの態度で、支援要請に対しても「これ以上は無理、清算したほうがいい」という態度であった。
これに対しまず動いたのが総務省から山梨県庁へ出向し、サッカーファンでもあった平嶋彰英である。平嶋は経営委員会で説得に奔走。Jリーグチェアマンの川淵三郎も山梨県や甲府市に出向いて説得にあたったこともあり、3つの条件付きながら翌年度のチーム存続をこぎつけることに成功すると、平嶋は山日YBSグループに対して「(経営陣が素人では再建は難しいから)経営できそうな人を社長据えてもらえないか」と要請。山日YBSグループも筆頭株主の立場上責任があると同意し、金丸信の番記者であった海野一幸を送り込むことを決定した。
海野は最初渋ったが、状況を理解するとすぐに再建に着手。「スポンサーは少額で数を増やす」「金だけでなく無料でサービスしてくれる支援を探す」「あの手この手で広告を出す」「山梨県内のイベントに選手を積極的に参加する」などの広告戦略を行ない、結果3つの条件をすべてクリアしかつ法人化後初の黒字を達成。2006年には債務超過も解消したことで、再建に成功した。
この成功例は親会社を持たないクラブチームのJリーグ参入の手本となっており、Kリーグの新規参入チームも甲府へ出向するほどである。
甲府にチカラを
2022年の番狂わせ甲府によってACL2023-24に出場することが決定したが、開催規定の中に「背もたれ付きの座席が5000席あること」「VIPルームがあること」があり、本来のホームスタジアムは全席が背もたれのないベンチシートかつVIPルームがないため開催が不可能であった。そのため国立競技場での代替開催となったが、使用料が数十倍に膨れ上がった一方で甲府から特急で1時間半と距離があり、かつ交通費もかかる手前国立だからといってチケットを値上げすることもできず、結果遠征費などを色々切り詰めてもACLだけで8000万円の赤字が見込まれていた。
そこでACLホームゲーム初戦前に新宿駅と渋谷駅で広告を掲載。そこに書かれていたのは「#甲府にチカラを」で、甲府サポーター以外のサポーターに対しても国立集結を呼びかけた。すると事情を知った他チームのサポーターが普段応援しているユニフォームを着て国立に集結。甲府サイドも応援してくれるならとそれを受け入れ、さながら同窓会状態となった。J1やJ2、J3だけでなくJFLチームやサッカー日本代表のユニフォームを着た者もおり、さらに同時刻に埼玉スタジアム2002で試合中のはずである浦和レッズのサポーターや、隣の神宮球場で東京ヤクルトスワローズと試合中の阪神タイガースのファンの目撃情報もあった。
この結果1試合あたり3000~4000人を想定していた観客動員は12000人前後となり、他のJリーグ組のACLの試合と比較(7000~10000人)しても高い水準となっている。
マスコット
ヴァンくんとフォーレちゃん。ヴァンくんは、犬ぞり用犬として、川崎フロンターレのホーム、川崎市等々力陸上競技場に出張したことがある。フォーレちゃんはヴァンくんとの関係について、「ただのおともだち」と語っている。
スタジアム
甲府市の山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(施設命名権名称:JIT リサイクルインク スタジアム、旧称:山梨中銀スタジアム)。最寄り駅の身延線甲斐住吉駅からは約3kmで、歩けなくはないが基本的には甲府駅からのシャトルバスで向かう。
自動車利用の場合、小瀬スポーツ公園内の駐車場が無料で利用できる。ここがいっぱいとなっても、近隣の環境センター等も無料利用可能。一方でその中間には有料の民間駐車場がある。
一応新スタジアムの構想があり、2015年に就任した当時の知事が委員会を結成して準備に取り掛かっていたが、その知事は2019年に落選。代わりの知事が「建てても維持費で赤字」「中央新幹線できてからでいいんじゃないか?」とかぬかして白紙化されてしまった。