ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フリーダム強奪事件の編集履歴

2024-02-10 17:45:41 バージョン

フリーダム強奪事件

ふりーだむごうだつじけん

『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにて発生した事件の名称。同名の事件が2件存在する。

概要

C.E.で発生した事件名。

C.E.71年とC.E.74年(もしくは75年)にそれぞれ発生している。


C.E.71年時『SEED

C.E.71年5月5日プラントで極秘開発されていたニュートロンジャマーキャンセラー(NJC)搭載の最新型モビルスーツであるZGMF-X10A フリーダムが、ラクス・クラインクライン派の手引きによってキラ・ヤマトに強奪された事件。


NJCは文字通りニュートロンジャマーを無効化し再び核兵器を使用可能とする代物であり、そのデータが地球連合へ渡ることを危惧したプラント最高評議会議長パトリック・ザラは、フリーダムと同等の機体であるZGMF-X09A ジャスティスを受け渡す予定だった特務隊のアスラン・ザラに引き渡しの際「フリーダムの奪還、不可能なら完全な破壊」及び「機体に関与した人物・施設・組織全ての抹消」を命じた。また、当事件の首謀者であるラクスに対しては父親であるシーゲル・クライン諸共「オペレーション・スピットブレイクの情報流出」の冤罪をかけ国家反逆罪で指名手配し、結果シーゲルは潜伏先を突き止められ銃殺された。


パトリックが危惧したNJCのデータ流出だが、これは後に別のルートで連合に渡ってしまい、Mk5核弾頭ミサイルを解禁した連合の攻撃によってボアズ要塞が核ミサイルで落とされることへと繋がった。


なお、アスランは命令を無視してキラの側についており、結局フリーダムが奪還されることはないまま終戦を迎えた。戦後もプラントへ返還されることはなく、オーブ連合首長国モルゲンレーテ社で修復されたフリーダムはC.E.73(『DESTINY』)で再起動、撃墜されるまでキラの手で運用され続けた。


C.E.74or75年時(『FREEDOM』)

『FREEDOM』本編の半年前に発生した、何者かによるZGMF-X20A ストライクフリーダムの強奪未遂事件。


強奪されたストライクフリーダムは地上の施設を破壊して回るが、突如出現したブラックナイトスコード ルドラに撃墜される。機体は無事オーブに回収され、修復を兼ねて改修を受けZGMF/A-262B ストライクフリーダム弐式へと生まれ変わることになる。


推測の域を出ないものの、犯人はルドラの所属先でもあるファウンデーション王国の女王親衛隊ブラックナイトスコードと目されている。つまるところ、ファウンデーションによる自作自演である可能性がある


また、STTS-909 ライジングフリーダムが開発された経緯として「ストライクフリーダムが破壊活動を行った事実が残ったため」という考察がされている。ライジングフリーダムの開発経緯は現在不明ではあるが、初代フリーダムへの回帰要素が多いことは「ストライクフリーダムのイメージから遠ざけるため」となれば辻褄が合う。


余談

元々『FREEDOM』の前日譚として映像化予定だったのだが、映画完成を優先させるために一旦は見送られていた。その後、映画が公開2週間で興行収入20億に迫る大ヒットに伴い、映像化させる可能性が出てきた。

映画本編ではカガリ・ユラ・アスハが断片的に語った内容やシン・アスカの一瞬だけの回想シーンでしか語られていないため、映像化が期待される。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

ZGMF-X10A フリーダム ラクス・クライン キラ・ヤマト

ZGMF-X20A ストライクフリーダム ファウンデーション王国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました