ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

お友だち(ウマ娘)の編集履歴

2024-06-07 10:13:46 バージョン

お友だち(ウマ娘)

まんはったんかふぇのともだち

「お友だち」とは、マンハッタンカフェにしか見えない謎の存在

概要

「お友だち」とは『ウマ娘プリティーダービー』に登場する、謎のウマ娘のこと。


幼い頃からウマ娘のマンハッタンカフェだけに見えている謎の存在で、カフェによれば自分と非常に良く似た容姿をしているらしい。周りの人々と自分の見えているものの違いによって閉じこもっていた彼女を、その走る姿で外の世界へ導いた。


凄まじいスピードを誇っているようで、特にコーナリングと体の柔らかさについてはウマ娘としてかなりの才能を持つカフェ自身も驚愕する程、ゲーム内では基本的に後ろ姿でしか登場しない。映画『新時代の扉』では影のようなシルエットとして描かれていた。


ちなみに、カフェと温泉旅行に行った際、お友だちは風呂で溺れていたらしい。

温泉で溺れるお友達


なお長らくゲーム版でしかその存在について言及されなかったが、『新時代の扉』にてアニメ版の世界観にも存在していることが明らかにされた。


特徴

その速さゆえカフェがお友達に追いつけたことは無く、お友だちの顔はカフェすら見たことがない。お友だちに追いつき、追い越すことが彼女の目的である。


お友だちにとってもカフェのことは大切な存在であるようで、常日頃からカフェとおしゃべりをしており、彼女が見たいものや欲しいものがあればそこへ案内したり、彼女に目標となるものを告げたりしている。


ある程度であれば物理的な干渉も可能なようで、カフェのトレーナーに対しても要所要所で(容赦なく)背中を叩いたり押したりといった形で行動を促している。


また、会話は出来ずともある程度の意思を伝えてくることがある。トレーナー曰く、「声でもない、言葉でもない、ただ感情の塊のようなものが耳元で囁いたような」感じらしい。


また、カフェによく似た容姿ということ以外にも、

  • 非常に速く走る。
  • コーナーで驚くほどに加速する。
  • 柳のように柔らかい走りができる。

ということが判明している。


正体

その正体については公式からの明言は無いものの、カフェストーリーでは多くのヒントが示されており、プレイヤーの間で考察の対象となっている。それはマンハッタンカフェというウマ娘個人だけではなく、ウマ娘という不可思議な存在についても一石を投じるものである。


サンデーサイレンス

  1. 非常に速く走る
  2. コーナーで驚くほどに加速する
  3. 柳のように柔らかい走りができる
  4. カフェによく似た容姿

といった特徴から「お友だち」の正体がサンデーサイレンスであるとする説。1~3.はサンデーサイレンス自身の特徴そのもので、4.はマンハッタンカフェがサンデーサイレンス産駒で、父親と容姿が瓜二つであったことから。


カフェストーリーにおいてもそれを裏付けるようにスペシャルウィークサイレンススズカゼンノロブロイなどサンデーサイレンス産駒をモデルとするウマ娘たちが関わってくる。お友だちがやたらトレーナーをド突き回してくるのも、気性難で有名だった彼の特徴を表していると言える。


ほかにも主人公(トレーナー)にカフェのことを託したり、二人の仲を進展させようとする等の描写が見られ、これらも親目線の振る舞いとして解釈できる。


また2022年11月3日にテレビ東京で放送されたサンデーサイレンス特集の番組の予告動画でマンハッタンカフェ役である小倉唯氏がナレーションとして「お友だちのヒミツが明らかに?」と語っているほか、動画のタグに「お友達」がついている。これがカフェの「お友だち」を指しているのは明らかで、これもサンデーサイレンス説を後押ししていると言える。


一方で史実のサンデーサイレンスは凱旋門賞に縁がなく、もしお友だちがサンデーサイレンスだとしたら、カフェがお友だちを目指して凱旋門賞に行きたがるのはおかしいとの指摘もある。


競走馬マンハッタンカフェ説(ウマソウル説)

史実の競走馬マンハッタンカフェの幻影とする説。


競走馬としてのマンハッタンカフェは国内GⅠ三勝を挙げた後、凱旋門賞へと挑戦するも13着と大敗、レース後に屈腱炎を発症してその競走馬生命を終えている。


もしお友だちの正体が別世界における自分自身であれば、上で挙げた特徴を満たしつつ、かつカフェが凱旋門賞に行きたがるのも説明できる。カフェより速いのはそれが未来の姿であるためで、お友だちに徐々に追い付いて行くのは、カフェの能力が未来にいるお友だちに近づいていっていることを示す。


またカフェストーリーのノーマルエンドでは、ついにお友だちに追いつき顔を合わせるのだが、当のカフェは「思っていたのと違う......」「アナタは......ダレ?」と困惑気味で、まるで未知の存在と相対したかのようであった。しかし一方で「ワタシ......がアナタになったの?それともアナタがワタシに?」と出会った”それ”が自分自身であるかのようにも話していた。


ウマ娘世界に競走馬が存在しないとすれば、初対面でそれが何か認識できないのも頷けるし、その競走馬がマンハッタンカフェの幻影なら、(見たことがないにもかかわらず)自分と同一の存在だと思うのも納得できる。


一方『新時代の扉』では、お友だちをウマ娘のシルエットで描いており、これが公式の解釈とするなら”競走馬である”とするのは無理が生じる。


上2体の融合体 or 両方いる説

シナリオ上の描写を統合するとお友だちの行動に矛盾があり、まるで二つの人格がある、あるいは二人いるように解釈できる。


特に顕著なのが、凱旋門賞への挑戦のために空港へ向かうシーンで、カフェの精神に干渉してまで凱旋門賞行きを強行させたかと思えば、別のシーンではカフェの身体を拘束してでもそれを断念させようとしている。


最終的にはトレーナーとアグネスタキオンの説得によりカフェは海外行きを取り止めるのだが、この時「お友だち」は断末魔のような悲鳴を上げながら、カフェの前で消滅するかのような素振りを見せた。一見すると悪霊のように成仏したとも解釈できるのだが、以降も何事もなかったかのように現れ、カフェの前を楽しげに走ったり、トレーナーをドつき回したりしている。海外遠征を促すこともなくなっており、これについてはタキオンも訝しがっていた。


すなわち、凱旋門賞へと向かうあの場では、

  1. カフェの走る目標であり、その保護者のような意思を持つ競走馬「サンデーサイレンス」
  2. ウマ娘「マンハッタンカフェ」の基となった存在で、その衝動のまま彼女を走らせようとする競走馬「マンハッタンカフェ」

この二人のお友だちが、少女マンハッタンカフェを間において綱引きをしていたと考えられる。カフェが故障し、競走ウマ娘生活が終わる可能性が目に見えていようとも目標へと駆り立てる意思と、カフェの身を案じその安全を守ろうとする意思。一度完全に消滅しながらも、当たり前のように再び姿を現す。あたかも「お友だち」が複数存在するかのようであった。


異説

基本的に上三つが有力だが、それ以外の説も唱えられている。


競走馬アグネスタキオン

アグネスタキオンの育成最終目標の有馬記念でのカフェの発言で、走るタキオンの姿がお友だちに似ていたというところから。映画『新時代の扉』でも、カフェはタキオンがお友だちに追いつきそうなところを見ている。


しかし、タキオンはカフェと違って髪が茶色かつショートカットで、とても容姿が似ているとは言えない。実馬もマンハッタンカフェやサンデーサイレンスとは毛色から違うため、やはり似ていない。だが、アグネスタキオンもまたサンデーサイレンス産駒ではあり、タキオンの走る喜びに満ちた姿に「お友だち」の面影を感じたのが「似ていた」発言につながるのかもしれない。


ニューヨークカフェ説

ニューヨークカフェはマンハッタンカフェの全弟で、姿も兄のマンハッタンカフェ、父のサンデーサイレンスと非常に似ている。


ニューヨークカフェは競走馬引退後、宮城県乗馬クラブ乗馬として活躍していたが、大震災の時に牧場ごと津波に流されて亡くなってしまった馬の一頭でもある。


元々アドマイヤベガの初期設定に見えない妹が見えるという設定があった。今ではその設定は無くなったようだが、それが現在カフェの設定の中に入っているのではないか...というもの。


余談

  • ウマ娘の身体能力の限界を目指すタキオンにとって、それをもたらす根源ともっとも近しい(親しい)存在といえるのがマンハッタンカフェであり、彼女がカフェをモル……実験の協力者にしたがるのはある意味必然といえる。しかし、二人が現在の間柄になったのは多分に成り行きであり、タキオンがカフェに対し「私の求める全てを持っている」と言うのも、カフェの能力や「お友だち」の存在に対してではなく、マンハッタンカフェという少女そのものに向けたことばである。
  • 周囲から拒絶され、また自ら孤立していたカフェであるが、それは自分が不気味がられることに対してではなく、「お友だち」を含めた自分にしか見えない「なにか」たちを悪く言われることを悲しんだため。霊障による壮絶な体調不良・負傷も当たり前のものとして受け入れ、夜を徹して彷徨うものたちの未練を聴き解決するなど、その心は並外れた忍耐強さと寛容さを持っている。
    • レースで活躍し、後輩を先導する立場になってからはその人格が大いに慕われ、かつてタキオン以外訪れるものとてなかった彼女のスペースは後輩たちとの穏やかな憩いの場になっている。これは、1990年代から2000年代初頭にかけて長年圧倒的な成績でリーディングサイアーの座に君臨し続け、その血を拡げた「彼」の後継者として、史実のマンハッタンカフェも後にリーディングサイアーとなった歴史を物語っているとも考えられる。

二次創作ネタ

アグネスデジタル幽体離脱をカフェが察知する」内容のイラストがちょくちょく投稿されている。

視えるマンハッタンカフェ

このネタ自体はデジタルの幽体離脱イベントが元となっているが、イベント内でカフェとの絡みはなく更に夢オチの可能性がある為(ウマ娘の尊みで失神し保健室で寝ていた)、実際に幽体離脱していたとしてもカフェがデジタルの生霊を察知出来たかは不明である(少なくともタキオンの計測器には察知されていたが)。

マンハッタンカフェちゃん漫画お節介な『お友だち』さん

またいわゆるカップリング(トレーナー×ウマ娘)ネタでは二人の仲を進展させようと心霊現象を使ってあれこれ背中を押そうとするものも多い。

シナリオ中の「お友だち」も、カフェを「頼む」と告げるなど彼女の導き手としてトレーナーを信頼しているようだ。ただし、トレーナーがカフェにとってマイナスになるようなことを選択しかけたり、その好意をはぐらかしたりする(バレンタイン)と即座に物理的に修正する

クリスマスのイベントなど、空気を読んだのか一切手を出してこないときもある。温泉イベントも2人きりの時間を作るためにわざと沈んでいった……のかもしれない。


関連イラスト

公式でビジュアルが出ていないため、容姿は描き手各々の想像にゆだねられている。しかし後ろ姿はほぼほぼカフェそのものである。


今のところ、マンハッタンカフェをベースにし、サンデーサイレンスの気性難を表すもの(柵に噛みつくギザ歯)などを盛り込むことが多い。また、カフェとの区別のためか赤目で描かれる事が多い。


実馬は

  • 母系がいわゆる雑草血統
  • 出生時は足が曲がっており、見栄えが悪くデビューまで冷遇され処分されかける
  • 青年期までに事故と病気で二回死にかけるも、奇跡的な回復を見せる
  • エリートたち相手に大立ち回りを演じ、年度代表馬に選出される
  • 本国では種牡馬として成功しないと考えられたことから高額なシンジケートを敬遠され、日本に渡る
  • 相当に攻撃的な気性難であり、その二つ名は運命に噛み付いた馬

と、波乱万丈にして西部劇のアウトローを思わせるかのような生き様である。

そんなサンデーサイレンスだが、一度威嚇するも無視を決め込まれてからはその目の前では大人しくなる姿を見せたエピソードからメジロマックイーンに執着するというネタも見られる。ただし実際の育成ストーリーではマックイーンは一切絡んで来ない。

廊下で見たのはどう見ても私…マンハッタンカフェだったのです。センシティブな作品

スタンド的なものとして描写されることもある。

マンカフェとお友達ヒットマンハッタンカフェとサンデーサイレンス

シルエットで表現した場合

あの子(武闘派)お友達はどこにでも連れて行ってくれる

直接ビジュアルを描かず、文字のみで表現されたり、単に心霊現象に落とし込んだ場合

マンハッタンカフェのお出かけイベント攻略情報あの子のいたずら

カフェトレーナーの心霊現象備忘録


関連タグ

ウマ娘プリティーダービー

マンハッタンカフェ(ウマ娘) - 普段一緒にいるウマ娘。

アドマイヤベガの妹 - アドマイヤベガの近くにいる彼女にしか見えない存在。アニメ「ROAD TO THE TOP」では彼女に非常によく似た容姿で登場。

イマジナリーフレンド

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました