2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

乗馬

じょうば

本来、馬に乗る行為全てを意味するが、通常は馬術競技を表す場合が多い。 ここでは乗用馬についても言及する。
目次[非表示]

概要

乗馬とはに乗ること馬に乗るという行為全般。あるいは、(「乗(り)馬」(のりうま)と読む場合は)乗るための馬。つまり乗用馬のこと。 移動のため、戦争のため、狩りのため、牧畜のため、気晴らしのため、競技をするためなど、様々な目的のために人々は馬に乗るという行為を行っている。
現代においては、近代馬術競技を表す場合が多い。

乗馬は趣味やスポーツとして人々に楽しまれている。スポーツ競技としては、騎乗の正確さや活発さなどを競う馬術競技や、馬の速さ、着順を競う競馬、乗馬ホッケーとでもいうべきポロ、カウボーイの腕自慢から発展したロデオも行われている。また、競技にとらわれず、野外での乗馬を楽しむ外乗、逍遥乗馬や狐狩りに代表される猟騎、より身近には乗馬学校・乗馬クラブでの練習等、騎乗自体を楽しむためにも乗馬は幅広く親しまれている。また近年、乗馬による心身の癒やし効果の見地より、治療行為としての乗馬(ホースセラピー)がドイツやアメリカから始まって世界に広がりつつある。

「乗馬」という言葉は馬に乗ること全般を指す。(なお「馬術」「馬場競技」という別の言葉があるので、馬術や馬場競技と対比させつつ、「乗馬」は「楽しく馬に乗ること」に重点を置いて指すためにも用いられている。)

乗用馬

現代日本では、競馬産業にかかわる人々も多いので、競馬に関心がある人の間では(現役の)「競走馬」と対比的に用いる人もいる。本来の正しい日本語としては「競走馬」にも人が乗るのであくまで「乗用馬」の一種であり、「乗用馬」というカテゴリの下のカテゴリ(サブカテゴリ)に「競走馬」が配置されなければならないのであるが。(産業化し巨額の金が動くのであまりに競馬のことで頭が一杯になって、「現役の競走馬」と「引退した競走馬」の対比ばかりを考え、全ての馬の中心に「現役競走馬」という特殊な馬を据えてしまった結果、現役の競走馬では無い馬、つまり「非競走馬」の意味で、「乗用馬」という用語を誤用してしまっている。本来の正しい日本語では「非・競走馬」や「引退後競走馬」である。

乗用馬の頭数を全国で見ると、平成24年時点で5,150頭存在している(公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会の統計による)。品種は日本ではサラブレッドアングロアラブセルフランセクォーターホース、日本乗系種等が主体

関連タグ

説明や関連タグ等は「騎乗」の記事を参照。
当然だが騎乗タグに比べて、乗馬タグでは馬以外の動物に乗っているイラストは少ない。

競馬 馬術 全国乗馬倶楽部振興協会

関連記事

親記事

スポーツ すぽーつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3105480

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました