馬具
ばぐ
頭絡(勒・馬勒)
馬の頭部に装着する馬具。
馬銜を装着したり、或いは人間の手の動き(指示)を馬に伝えるために用いる。
無口頭絡
銜・手綱のついていない頭絡。馬をつなぎとめておく時などに使われる。乗用には(基本的に)用いない。但し「チャグチャグ馬コ」は馬にとっての休日という意味合いもあるため、子供を乗せる時でも無口頭絡を付けている。
銜・馬銜(ハミ)
頭絡を構成するパーツの一つ。馬の口に装着して手綱を経由して人間の指示を伝えるための馬具。
実は馬の歯には一部分だけ隙間が開いている箇所(歯槽間縁)があり、しかもそこの感覚は敏感というまるで馬銜をつけるために進化したような特徴がある。
これをうまく利用し、馬に指示を与えるための装備品。
水勒銜
最もシンプル形状の銜。知恵の輪のような形状をしている。
動作が単純なので応答性は悪いが、一方その分馬に与える負荷も少ないということであり、こちらを好む者も少なくない。
ちなみに本記事の作成者は鼻革のない水勒+水勒銜萌えである。どうでもいい話だが。
手綱
人間が手で持って、馬に指示を与えるための帯。
鞍
馬の背に置いて、人間が座ったり或いは荷物を載せるために用いる馬具。
自動車でいうシートに当たる。
腹帯で馬の背に固定する。
ブリティッシュ式
一般的な馬術で用いられたり、或いは普通の人が連想するのはこれ。
どちらかと言うと「見た目重視」と言われる。
鞍は単に「馬の背に座るためのもの」という側面が強く、ホーン(グリップ)が無い。
乗り方としては「立ち乗りに近い」と表現される事がある。
ウエスタン式
カウボーイの乗馬法を元とするウエスタン式は、実用性を重視し「長時間乗っても疲れない」ということが重視されている。
このため鞍は頑丈で大型のものとなり、前方にはホーンも付いている。
また乗り方としては「座っている」と表現されることもある。
鐙
乗馬時に足を乗せる馬具。ステップとかペダルとでも言えばいいか。
ブリティッシュ式では金属製を、ウエスタン式では革製を、日本古来のものでは木製のものを用いる。
鐙が発明されたおかげで馬上で踏ん張れるようになり、馬に乗りながら剣(など)を使えるようになった。馬銜と並ぶ偉大な発明の一つである。
そーいえば某ファイアーエムブレムのシャニーが鐙・鞍なしでペガサスに乗っている発言をしていたことがあるが、(ティトも言っていたとおり)あれはかなり危険な行為のようにも思えるが…
良い子のみんなはペガサス・ドラゴン(飛竜)・グリフォン・ロック鳥・ロフトバード・箒などに乗る際は鐙(や鞍)はつけましょう。
腹帯
馬の背に鞍を固定するためのベルト。説明不要のベルト。
但しゆるすぎると鞍がずれるし締めすぎると馬が苦しくなるので慣れが必要。
乗ったら騎乗者の体重で少し鞍が下がって腹帯が緩むので、もう一回馬装点検を忘れずに。
鞦(しりがい)
鞍の後方に回して固定する帯。或いは尾に結ぶ帯。